ホームページ作成の費用相場はいくら?コストを安く抑えるコツも解説

「ホームページ作成の費用相場はどれぐらい?」
「ホームページ作成の費用を安く抑えるコツを知りたい」

ホームページ作成の費用は、発注したいホームページの規模や種類、依頼先の形態によって大きく異なります。

実際に見積もりをしてもらったうえで依頼するか判断できますが、果たしてそのままお任せして良いのか判断に困ることもあるでしょう。

そこで本記事では、ホームページ作成の費用相場や費用を安く抑えるコツを解説します。

ホームページ作成の料金表|サイト種類別

ホームページの作成費用は、サイトの種類によって異なります。

制作費用の目安を、一覧表にまとめました。

サイト種類 小規模(簡易構成) 中規模(一般的構成) 大規模(高機能・集客特化)
企業サイト ~50万円 50万~300万円 300万円~
ランディングページ(LP) ~30万円 30万~60万円 60万円~
ECサイト ~100万円 100万~500万円 500万円~
採用サイト ~50万円 50万~150万円 150万円~
オウンドメディア ~100万円 100万~300万円 300万円~
ポータルサイト ~150万円 150万~500万円 500万円~
WordPressサイト ~30万円 30万~150万円 150万円〜

上記はあくまで目安であり、実際の費用は制作範囲や機能要件、依頼先、運用体制などによって変動します。

制作費用については、以下の記事でも詳しく解説しています。

ECサイト構築の方法や費用を徹底比較!5つのおすすめサービスも紹介 LP(ランディングページ)の費用と料金相場はいくら?内訳の項目も解説 ホームページリニューアルの費用はいくら?安く抑えるコツも紹介 ホームページのスマホ対応にかかる費用相場はいくら?安く抑える方法も紹介

ホームページ作成の料金表|依頼先別

ホームページの作成費用は、依頼先によっても変わります。
以下に、依頼先ごとの料金相場をまとめました。

依頼先 費用相場 備考・特徴
ホームページ制作会社(大手) 100万〜300万円 高品質・高機能なサイトを制作可能。大規模案件にも対応
ホームページ制作会社(中小企業) 30万〜100万円 柔軟な対応が可能でコストも比較的抑えられる
広告代理店 制作費用の20%〜50%が仲介手数料 制作は外部に委託されることが多く、実質費用は割高になりやすい
フリーランス 約5万〜80万円 スキルや実績により金額差が大きいが、比較的安価で依頼しやすい

依頼先ごとの特徴を踏まえ、納得のいくホームページ作成を進めてみてください。

ホームページ作成費用が決まる要素

ここからは、ホームページ作成費用を決める要素を3つ紹介します。

  1. サイトの作成目的
  2. 取り入れるデザインや機能
  3. 依頼先

サイトの作成目的

1つ目の要素が、サイトの作成目的です。

費用は、作成するサイトの規模や種類によって大きく変動します。

会社の認知度向上や採用活動の強化など、サイトを作成する目的によってサイトの種類は異なります。

そのため、サイトの作成目的は、大まかな作成費用を決める要因になると言えるでしょう。

取り入れるデザインや機能

ホームページ作成費用を決める要素2つ目が、取り入れるデザインや機能です。

デザインや機能の制作にかかる工数や、依頼するデザイナーやエンジニアのスキル、担当領域によって費用が変動します。

また、デザインや機能の修正依頼回数によって、費用が上乗せされる可能性もあるでしょう。

依頼先

ホームページ作成費用を決める要素3つ目が依頼先です。

依頼先がホームページ制作会社かフリーランスかによって費用は大きく異なります。

一般的に、規模の大きい会社や実績豊富な会社に依頼するほど、費用は高くなる傾向にあります。

ホームページ作成の費用相場|サイト別

それでは、サイトタイプ別に制作費用の詳細を解説します。

  1. コーポレートサイトの費用相場
  2. LP(ランディングページ)の費用相場
  3. 採用サイトの費用相場
  4. ECサイトの費用相場
  5. オウンドメディアの費用相場
  6. ポータルサイトの費用相場

コーポレートサイトの費用相場

コーポレートサイトは「何を依頼するか」「どこまで自社で用意するか」によって、費用に差が出ます。

以下の表では、目的別に予算感と発注先の傾向をまとめました。

目的・タイプ 費用目安 運用費(月間) 制作期間の目安 特徴・ポイント
費用をとにかく抑えたい(簡易名刺サイト) 〜10万円 〜5,000円 1週間〜1か月 テンプレート利用が前提。最低限の情報掲載が目的
ライトな企業紹介サイトを持ちたい 10万〜50万円 1万〜5万円 1〜3か月 写真や文章のクオリティも重視。営業ツールとして活用されることを想定
ブランディングとWeb集客を始めたい 100万〜300万円 1万〜10万円 2〜4か月 戦略設計・構成・SEO対策を含めた中〜大規模サイト。プロによる全面サポートが必要
本格的なデジタル戦略とブランディングを進めたい 300万円〜 10万〜30万円 4か月〜半年以上 多言語対応、複数部署連携、リード獲得など、経営戦略と直結したサイト構築が求められる

企業サイトは、信頼性やブランド力、採用力に直結する資産です。「とにかく安く」ではなく「なぜ作るのか」「誰に届けるのか」を明確にしておきましょう。

LP(ランディングページ)の費用相場

LPは「集客」や「コンバージョン率向上」に直結する重要なページです。目的やこだわり度合いによって費用相場が異なるので、以下の表を参考にしてみてください。

目的 費用目安 制作期間 特徴・ポイント
費用を抑えてLPを作りたい 〜10万円 1週間〜1か月 テンプレート利用、原稿は自社用意が前提。サポートなし
ある程度デザインにもこだわりたい 10万〜30万円 2週間〜1.5か月 オリジナルデザイン可。原稿は自社で、改善サポートは限定的
設計やキャッチコピーも含めしっかり作りたい 30万〜60万円 1〜2か月 訴求設計や構成提案、競合調査・ペルソナ設計が加わる
集客〜運用改善まで任せたい 60万円〜 1.5〜3か月 コンサル含む戦略型LP。A/BテストやLPOも対応可能

制作の目的が明確になるほど、必要な工程や費用の目安も見えてきます。

特に、LPは一度作って終わりではなく、運用や改善フェーズまで含めたトータル戦略を検討するとよいでしょう。

採用サイトの費用相場

採用サイト制作の費用相場は、目的や機能、コンテンツ量によって変動します。

目的 費用目安 制作期間 特徴 管理機能・連携
費用を抑えたい 10万円以下 約1週間〜1か月 無料ツールやテンプレート活用。原稿・写真は自社対応の可能性あり ×(外部連携ほぼ不可)
必要最低限の採用サイトを整備したい 10万〜50万円 2週間〜1.5か月 テンプレート型だが、デザインのカスタマイズが可能な場合あり △(一部連携対応あり)
自社の魅力を伝える本格的なサイトを作りたい 50万〜150万円 〜2か月 オリジナルデザイン・写真・取材対応。構成提案も含まれる可能性あり △(CMS導入など一部対応)
採用戦略やブランディングまで含めたい 150万円以上 〜4か月 戦略立案・動画・CMS・広告設計までフルサポート ◎(ATSやCMSと連携可)

採用サイトの目的が「情報提供」なのか「ブランディング・応募増加」なのかによって、必要な制作レベルは変わります。

また「自社でできること」と「外注すべきこと」を切り分け、制作会社と分担すると、費用を抑えつつ効果的なサイトを作成できるでしょう。

ECサイトの費用相場

ECサイトの費用は、構築方法や機能、デザイン、運用方針によって異なります。

以下に、構築パターンごとの費用相場や特徴、制作期間を整理しました。

構築方法 初期費用目安 制作期間 カスタマイズ性 特徴
ECモール(楽天、Amazonなど) 〜10万円 即日〜1か月 モールに出品するだけで販売開始。集客力は◎だが自由度は低い
ASP(BASE、Shopify等) 10万〜100万円 1〜2か月 低〜中 テンプレートを使ったスピード開設が可能
オープンソース(EC-CUBE等) 50万〜300万円 1.5〜4か月 中〜高 カスタマイズ自由。中級以上の開発スキル・保守体制が必要
パッケージ(ecbeing、Orange EC等) 300万〜800万円 3〜6か月 業務連携・大規模ECに最適。導入後のサポートも手厚い
フルスクラッチ 500万〜数千万円 6か月〜1年以上 最大限高い すべてオリジナル開発。事業戦略に完全最適化できるが高額

初期費用に加え、ECサイト制作には、以下のようなランニングコストが発生する可能性があります。

項目 年間目安コスト
サーバー維持費 5,000〜10,000円
ドメイン・SSL証明書 5,000〜90,000円
決済代行手数料 売上の3〜5%
ECカート利用料(ASP) 月額3,000〜100,000円
保守・運営代行費 月額50,000〜350,000円

ECサイトは「売上重視」か「ブランド構築」かで最適な構築方法が異なります。

また、初期費用だけでなく、月額費用や手数料を含めた総コストも試算しましょう。

オウンドメディアの費用相場

オウンドメディアを立ち上げ、運用する際は、構築費用と月額の運用費がかかる可能性があります。具体的な費用目安と、金額ごとの内容を整理して紹介します。

構築フェーズの費用相場を以下にまとめました。

費用相場 概要
〜20万円 無料または低価格CMS(例:WordPress)を利用して自社で構築。テンプレート活用により費用を抑えられるが、カスタマイズ性は低く、戦略設計やSEO対策は基本的に自社対応の可能性がある
20万〜100万円 制作会社に依頼して、CMSをベースにしたオリジナルデザインのサイト構築が可能。デザインの自由度やユーザー体験は向上するが、戦略やコンテンツ制作は別料金になることもある
100万〜300万円 戦略設計からオリジナルデザイン、CMS構築まで一貫して外注可能。中長期的な視点でマーケティング成果を狙える構成が期待でき、プロのノウハウを活用できる
300万円以上 高度なデザインや機能実装、複雑なCMS開発、複数記事の初期制作など、すべての工程をフルカスタムで外注。大規模なオウンドメディアを一気に立ち上げたい場合におすすめ

また、オウンドメディア構築には、以下のような費用項目があります。

  • 戦略設計費
  • デザイン・コーディング費
  • CMS構築費

それぞれの費用は、構築するメディアの規模やクオリティによって大きく変動します。
事前に見積もりを確認しましょう。

続いて、運用フェーズにおける月額運用費の目安です。

運用フェーズの月額費用相場を以下にまとめました。

月額費用帯 概要
〜5万円 サイト保守や軽微な更新程度の依頼が可能
5万〜20万円 サイト維持費に加え、簡易的なアクセス解析やアドバイスなど、スポット的な運用支援の外注ができる
20万〜50万円 コンテンツ制作(数本)+解析・改善提案など、一部運用業務を外注可能。効率的なリード獲得を目指すフェーズに適している
50万円以上 コンテンツ量の確保と改善サイクルを両立させたい場合に最適。すべての運用業務をプロに任せると、高品質な運用が期待できる

運用フェーズで発生する費用も、内訳ごとに整理すると以下のようになります。

  • サイト維持費
  • コンテンツ制作費
  • CMS入稿費
  • データ分析・改善提案費用

オウンドメディアの費用は、構築・運用ともに幅広く、目的やリソースによって最適な選択肢が異なります。内製と外注をバランス良く組み合わせ、費用対効果の高いメディア運営を実現させましょう。

ポータルサイトの費用相場

ポータルサイトは、検索機能や会員機能、情報掲載、ECなど多機能を備えるWebサイトです。

以下に、サイトの規模ごとの相場や特徴を表でまとめました。

規模 費用相場 ページ数 制作期間 機能の例
小規模サイト 50万〜150万円 3〜10P 1〜2か月 検索機能、会員登録・退会、ログイン、問い合わせフォームなど基本的な機能
中規模サイト 150万〜500万円 10〜30P 3か月〜半年 顧客管理、メルマガ、カート機能、記事コンテンツ、クーポン配信など
大規模サイト 500万円以上 30P以上 半年〜1年以上 予約管理、口コミ投稿、レコメンド機能、大規模データ処理、数十万ユーザー対応など

ポータルサイト構築時は「誰に」「何を」「どう見せるか」の戦略設計が欠かせません。また、以下のような点も事前に決めておくと、見積もりのブレが少なくなります。

  • 必要な機能と不要な機能を明確にしておく
  • 管理画面やデータ連携が必要かを判断する
  • 公開後の運用体制を整備しておく

目的に合わせて最適な制作会社と連携し、費用対効果の高いポータルサイト構築を目指しましょう。

ホームページ作成の費用相場|依頼先別

続いて、依頼先別にホームページ作成費用と特徴をまとめました。

  1. ホームページ制作会社(大手)の費用相場
  2. ホームページ制作会社(中小企業)の費用相場
  3. 広告代理店の費用相場
  4. フリーランスの費用相場

ホームページ制作会社(大手)の費用相場

大手制作会社に依頼する費用相場は、以下のとおりです。

中規模サイト 300万〜600万円
大規模サイト 1,000万円以上

高品質なサービスを受けるには、相応のコストがかかります。プロジェクトに関わる担当者が多いため、意思決定や連絡に時間がかかるケースもあるでしょう。

このような特徴から、以下のような企業におすすめです。

  • 大企業や上場企業など、ブランドイメージを重視する企業
  • 営業ツールとして成果を出せるサイトを求める企業
  • 社内にWebに関するノウハウがなく、構築から運用まで一任したい企業

安心感と結果を重視するなら、大手制作会社は初期投資に見合う価値があります。

ホームページ制作会社(中小企業)の費用相場

中小企業の制作会社に依頼する費用相場は、以下のとおりです。

小規模サイト 30万〜100万円
中規模サイト 80万〜150万円

中小規模への依頼は、大手にはない柔軟な対応や、相談しやすさが魅力です。

運用や保守のサポートも比較的リーズナブルで、中長期的なサポート体制も充実しているでしょう。

このような特徴から、以下のような企業におすすめです。

  • 予算を意識しながらも質の高いサイトを作りたい
  • デザインやSEO対策もある程度しっかりやってほしい
  • 相談しながら柔軟に制作を進めたい

「コスパ重視で、ちゃんとしたホームページを作りたい」という企業に最適な選択肢です。

広告代理店

広告代理店が仲介役として、ホームページ制作会社を紹介するパターンもあります。

この場合、ホームページ制作費にプラスして、制作費用の20%〜50%が仲介料としてかかります。

そのため、ホームページ制作費を少しでも抑えたい場合は、自社でホームページ制作会社を探すと良いでしょう。

フリーランス

フリーランスにホームページ制作を依頼する場合、費用相場は約5万円〜80万円です。

ホームページ制作会社に依頼するより、安くお任せできる傾向にあります。細かい費用相場を知りたい場合は、クラウドソーシングサイトなどを参考にしましょう。

ただし、フリーランスは個人で仕事を受注しているため、ホームページのアフターフォローなどが盤石ではない恐れがあります。

また個人のスキルレベルに依存するため、相性や制作実績、制作体制などを事前に確認しましょう。

ホームページ作成費用の内訳

ホームページ制作には、さまざまな工程があります。見積書の項目を理解しておくと「なぜこの金額になるのか」が見え、コストを調整しやすくなるでしょう。

以下は、主な8項目の内容をまとめたものです。

費用項目 内容
ディレクション サイト全体の企画や方向性の立案にかかる費用。ヒアリングを通じて、目的やゴールを明確にする重要な工程。
プロジェクト管理・進行管理 制作のスケジュールや納期を管理し、スムーズに進行させるためのマネジメント費用。プロジェクト全体の10〜15%が目安。
ホームページ設計 サイトマップや構成案の設計にかかる費用。ユーザー動線やコンテンツの配置を最適化するために必要。
システム構築 問い合わせフォームやCMS、予約機能などを構築する費用。機能の難易度によって金額が大きく変動する。
コーディング デザインをWeb上で表示させるHTML/CSS/JavaScriptなどのプログラミング作業。
デザイン ホームページの見た目やブランドイメージを左右するデザイン。修正回数やスマホ対応の有無で変動する。
サーバー設定・管理 ホームページをインターネット上に公開するために必要なサーバーの設定・管理費。年単位の契約が多い。
SEO対策 検索エンジンで上位表示を狙うための初期SEO設定や、キーワード選定、内部対策にかかる費用。月額でかかる可能性もある

見積もりを提示されたら、何が含まれているか確認しましょう。

不要な項目は省いてもらい、自社でできることは内製化すればコストを抑えられます。

ホームページ作成費用を安く抑えるコツ

では最後に、ホームページ作成費用を安く抑えるコツを3つ紹介します。

  1. 画像などの素材は自社で用意する
  2. テンプレートを用いて制作する
  3. 複数の制作会社から相見積もりを取る

画像などの素材は自社で用意する

ホームページに使用する画像などの素材を、自社で用意することでホームページ作成費用を安く押さえられます。

写真撮影や画像作成などを、ホームページ制作の料金プランに組み込んでいる会社は少なくありません。

そのため、ロゴや画像などホームページ制作に欠かせないコンテンツを自社で用意できると、コスト削減につながります。

テンプレートを用いて制作する

ツールやテンプレートを活用することで、ホームページ制作に関する高度な知識がなくても、費用を抑えながらホームページを作成できます。

WordPressをはじめとしたホームページ制作ソフトには、ホームページのテーマやテンプレートが充実しています。

ただし、ホームページの内容を充実させるためには、その分ノウハウや経験が必要です。

複数の制作会社から相見積もりを取る

ホームページ制作会社に外注する場合は、複数の制作会社から相見積もりを取ることが大切です。

サイトを作成する目的やサイトの種類を明確にしたうえで、それらを得意とするホームページ制作会社を複数ピックアップしましょう。

複数の制作会社から相見積もりを取ることで、費用を安く抑えられるほか、自社とより相性の良い制作会社を発見できます。

>>ホームページ制作の見積もり12項目!失敗しないためのポイントも紹介

まとめ:ホームページ作成の費用相場を把握して損せずに依頼しよう

ホームページの作成費用は、さまざまな要因が組み合わさって決められるため、内容に応じて大きな価格差が生まれます。

依頼するホームページにはどんな要素が必要なのかを洗い出し、その場合の費用相場を把握したうえで発注しましょう。

ワンページ株式会社では、Web制作から集客施策まで包括的な支援が可能です。全国の企業様を対象に制作を承っております。

無料相談も受け付けておりますので、ホームページ制作に関してお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。