新規顧客獲得や集客、人材の獲得など、自社ホームページの目的はさまざまです。
しかし、効果的にホームページを運用するには、正しい業務を行わなければいけません。
そこで本記事では、ホームページ運用業務や成果を上げるコツなどを解説していきます。本格的なホームページ運用を検討している場合には、ぜひ参考にしてください。
この記事の内容
ホームページ運用の基本業務とは
ホームページ運用といっても、業務内容は多岐に渡ります。正しい運用を行っていくためにも、運用業務の詳細を理解することは重要です。そこでまず、ホームページ運用で必要となる以下4つの基本業務を紹介していきます。
- ドメイン・サーバーの管理保守業務
- 各種情報の更新業務
- ホームページの分析・改善業務
- 問い合わせ・トラブル対応業務
ドメイン・サーバーの管理保守業務
まず、ホームページのドメイン・サーバーの管理と保守の業務です。
そもそもホームページをインターネット上に表示する上で、ドメインとサーバーは欠かせません。そして、どちらも定期的な契約更新が必要です。
もし定期更新を忘れてしまうと、ドメイン・サーバーの有効期限が切れてしまう恐れがあります。
各種情報の更新業務
企業の事業紹介や商品・サービスに関する情報など、企業ホームページ上での更新業務は運用業務の中核といえます。各種情報の更新を欠かさず行うことで、興味を持った訪問者を惹きつけ、顧客獲得につなげられます。
商品やサービス、自社イベントなど、最新情報がある場合には鮮度の高いうちにサイト上での更新を行いましょう。また、不要となった情報は随時削除し、情報の管理もホームページ運用をしていく上で重要です。
契約が切れた場合、インターネット上にホームページを表示できなくなってしまうため、必ず管理保守業務は行うように注意しましょう。
ホームページの分析・改善業務
ホームページの分析と、見つかった課題を基にした改善も不可欠な運用業務の一つです。ホームページ運用を効果的に行い、利益につなげていくためには、常に分析と改善のプロセスが欠かせません。
効果が上がらない施策を続けていても、成果につなげるのは難しいでしょう。
ホームページへのアクセス数や訪問経路、閲覧ページの分析、結果に基づいたサイト改善の策定などは定期的に行うよう心掛けましょう。
問い合わせ・トラブル対応業務
ホームページには問い合わせフォームなどを通じてさまざまな問い合わせが届きます。事業への質問や取材のアポイントメントなど、想定される問い合わせは多種多様です。
これらに丁寧かつ迅速に対処することで、顧客の獲得につながり、良好な企業イメージを維持できます。
また、ホームページを運用していく中では、不具合などのトラブル対応も欠かせません。
障害対応チームとの連携をとりつつ、迅速な対応ができるようマニュアルなどを準備しておくことも重要です。
ホームページ運用にかかる主な費用
ホームページ運用にかかる費用としては、次の表に記載している費用がメインとなります。
費用内訳 | 月額費用 |
---|---|
サーバー費用 | 数百円〜3,000円 |
ドメイン費用 | 数百円〜1,000円 |
SSL維持費 | 無料〜5,000円 |
ホームページの追加・更新費用 | 数千円〜20,000円 |
SEO対策などの集客施策費 | 5〜50万円 |
上で紹介している金額は目安ですが、月額10万円程度は運用予算として用意する必要があるでしょう。
ホームページ維持費の相場はいくら?7つの内訳や抑えるコツも解説ホームページ運用で成果を上げる5つのコツ
それでは、ホームページ運用で成果を上げるためのコツを5つ紹介します。
- GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleに登録する
- 改善のPDCAを回す
- SEO対策を実施する
- SNSなどSEO以外の集客方法に取り組む
- 運用代行会社にお任せする
ぜひ運用に業務に役立ててください。
GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleに登録する
まず、GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleに登録しましょう。
これらのツールを活用することにより、サイトの訪問者などや閲覧コンテンツなどを詳細に分析できます。
ホームページ運用を本格的に行うのであれば、GoogleとGoogle提供ツールの活用はファーストステップの一つとして済ませましょう。
改善のPDCAを回す
多くの業務で重要視されるのと同じように、ホームページ運用においてもPDCAサイクルを回すことは成功のコツです。
ホームページ運用では効果が出るまでに時間がかかり、分析も注意深く行う必要があることを踏まえると、できるだけ早くサイクルを回さなければいけません。
そのため、短期的にPDCAを回すのではなく、中長期的な視点をもってPDCAを回していきましょう。
SEO対策を実施する
SEO対策は、必ず実施するように心掛けましょう。
SEOはホームページを多くの人に見てもらい、集客につなげるうえで欠かせません。
検索上位に表示されるようにSEOを対策していくことで、自然とホームページに訪問してもらえるようになります。
SEOで検索上位を獲得できるように、訪問者にとって有力なコンテンツやキーワードの設定を行い、積極的に強化施策を行っていきましょう。
SNSなどSEO以外の集客方法に取り組む
ホームページへの集客方法はSEO以外にもあるため、人員に余裕がある場合は積極的に施策を行っていくことも成功の秘訣です。
たとえば、公式TwitterやInstagramを活用したSNS上でのキャンペーンから自社ホームページへ誘導する、リスティング広告を活用するなど、インターネットを通じたさまざまな集客方法があります。
これらの施策は担当者が別で必要になる場合がほとんどです。インハウスもしくは外部委託で実施を検討してみてください。
運用代行会社にお任せする
自社内にホームページ運用に割ける人員がいない場合、運用代行会社に任せるのも成果を上げるうえで選択肢の一つです。
無理に内製メンバーに運用を任せると、ホームページ運用も日々の担当業務も中途半端になります。最初に立てた目標は達成できません。
運用代行会社に任せる場合には、ある程度長期的なランニングコストを組む必要がある点、代行会社との連携をとるための担当者を設ける必要がある点に注意しましょう。
なお、ワンページ株式会社では、サイトの制作だけでなく運用も行います。SEOやMEOの集客に精通していますので、ぜひお気軽にご相談ください。
ホームページ運用を行う時の注意点
ホームページ運用を行う際、いくつかの注意点を押さえておくことで、リスク回避や効率化が可能です。では、以下3つの注意点を紹介します。
- 運用ルールを明確化する
- ホームページ運用の担当者を決定しておく
- 外注する際の予算範囲は明確にする
運用ルールを明確化する
情報更新や非常時に使える連絡フローやコンテンツのチェック体制など、運用ルールはできる限り細かく明確化しましょう。
こうした運用ルールの整備を疎かにしてしまうと、緊急時の対応が遅れる、低品質なコンテンツになるなど、さまざまな問題の原因となりかねません。
運用を始める前に、マニュアルなどの整備は積極的に進めておくのがおすすめです。
ホームページ運用の担当者を決定しておく
ホームページの運用担当者は、事前に決めておくように注意しましょう。というのも、コーポレートサイトは掲載する内容が企業情報が全般となり、各部署との連携が必要だからです。
サイト運営の方針にブレが生じないように、軸を定められる責任者は欠かせません。
担当者不在で運用を進めた場合、各部署の連携が取りづらくなり、統一性のある自社ホームページ運用は困難でしょう。
外注する際の予算範囲は明確にする
運用代行会社に外注する場合は、予算範囲をしっかりと線引きするようにしましょう。
自社メンバーに余裕がなく、長期的なプランで運用を依頼するのであれば、その分コストが必要になります。
予算の範囲を明確に設定しておくことで、依頼可能な代行会社の選定や、外注する業務範囲の設定に役立てられます。
ホームページを正しく運用して集客や売上につなげよう
ホームページ運用は、自社の顧客獲得や利益に欠かせない業務の一つです。
ホームページをしっかりと運用できれば、集客や売上につながります。ホームページを集客ツールとして活かすために、効果的な運用を行っていきましょう。