ビジネスフォントのおすすめを目的別で紹介!選び方やサイズも紹介

プレゼン資料や請求書、通知状、法定文書など、ビジネスのあらゆるシーンでパソコンの活用は欠かせません。そこでおさえておきたいのがフォントです。

普段仕事で何気なく目にするフォントですが、実は数千種類にも及ぶ数のバリエーションが存在します。その中から、場面に応じた適切なフォントの使用が求められます。

適切なフォントを使用できていなければ、「この人はビジネスマナーがない」と思われかねません。

では、ビジネスシーンではどのようなフォントを使用すればいいのでしょうか。

そこで本記事では、ビジネスシーンや目的に応じたおすすめのフォントをご紹介します。あわせてフォントの選び方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

フォントについての基本知識

まずはじめに、フォントの基本知識を押さえておきましょう。

フォントとは?

フォントとは、Web上や書面に表示するスタイルやデザインなどの書体データを指します。

その中には文字の丸みがかった形角ばった形、大きさや太さなど、テキストの外観に関する情報・データが含まれます。

こうしたフォントはさまざまな書面やスタイルがあり、Webサイトや書面だけでなく、名刺やメールなど、あらゆる場面で使い分けられます。

例えば、フォーマルなビジネス文書に適したものからクリエイティブなデザインプロジェクトに適したものまで、いろいろなパターンがあるでしょう。

フォントは文章の魅力を引き立て、コンテンツの情報を伝える手助けをします。

フォント次第で、ユーザーへ与える印象の変化も少なくありません。コンテンツの目的や対象のユーザーに合わせてフォントを選択してください。

フォントの種類

フォントは、大きく和文フォントと欧文フォントの2つに種類に分けられます。

和文フォントは、日本語の文字セットに特化しており、漢字やひらがな、カタカナなどの文字が含まれます。

欧文フォントは、英語やフランス語、スペイン語など、アルファベット文字を表示するためにデザインされています。

和文フォントだけでも3,000種類はあるとされており、欧文フォントも含めるとその2倍はあるでしょう。

フォントの選択は、デザインと読みやすさに大きな影響を与えます。用途やコンテキストに合わせて慎重に検討することが大切です。

フォント選びの重要性

「弊社ではA文書には〇〇、Bの書類には〇〇を使用する」といったように、企業として共通の認識を持たせましょう。

フォントは、形や雰囲気の違いから、テキストの読みやすさやユーザーの受け取り方を変えかねません。

例えば、重大なミスに対する謝罪のメール文がくだけたフォントだと、受け取り側は反省の気持ちを感じ取れないでしょう。

同じ内容にも関わらず、フォント次第で相手に与える印象や品質も大きく異なります。

また、フォントに視覚的な統一感がなければ、一貫してブランドイメージを届けられません。

一貫性のあるブランディングを確立するための一要素として、フォントの統一は大切です。

ビジネスフォントの選び方

では、ビジネスフォントを選ぶ際のポイントを3つ解説します。

  1. 見やすいフォントを選ぶ
  2. 読みやすいフォントを選ぶ
  3. ベースは「明朝体」と「ゴシック体」を使用する

見やすいフォントを選ぶ

ビジネスで活用するフォントは、ユーザーが目で見やすい形式のものを選びましょう。

文字の間隔が適切で、複雑なデザインや装飾が少ないシンプルなフォントが無難です。流し見をしても目に留まりやすいフォントであれば、閲覧者のストレスにもなりません。

まず「見やすいかどうか?」の視点でフォントを比較してみてください。

読みやすいフォントを選ぶ

ビジネス文書では、文字間隔が適度にある読みやすいフォントを選びましょう。

文字同士が詰まっていると、読みにくさが生じて途中で離脱されかねません。

特に、長文になりやすいビジネス文書の場合、ユーザーができる限り疲弊することなく文章を読み進められるかが大切です。

読み手がストレスなく内容を理解するためには、行間や太さなども慎重に選ぶ必要があります。

ユーザーが快適に読める書体やサイズなどを適切にすることで、読みやすくなるでしょう。

ベースは「明朝体」と「ゴシック体」を使用する

ビジネス文書で使うフォントは、「明朝体」と「ゴシック体」をベースにしてください。
組み合わせることで、よりバランスの取れたデザインを実現可能です。

ビジネスでは、難しい内容の文書であることも多いため、読みやすさと見やすさが求められます。

また、用途によって重視すべき項目でもフォントを使い分けることが重要です。

例えば、長めの文章には、目が疲れずに読みやすい「明朝体」がおすすめです。

「明朝体」は、うろこ(三角形の山)のある書体です。

横線が細く縦線が太い書体で、文章を読むのに適しています。

長文でも読みやすいため、新聞や書籍、教科書にも使われているフォントです。

プレゼン資料のように文字量が少なく、注目させる必要のある場合は、視認性の高い「ゴシック体」がいいでしょう。

「ゴシック体」は、文字の端が角張っている「角ゴシック」と、端が丸い「丸ゴシック」があります。

縦横の線の太さが同じで、遠くからでも見やすいことが特徴。明朝体に比べて長文の読みやすさは劣りますが、見やすさには優れているフォントです。

見出しや強調テキストに使用することで、読みやすさが際立ちます。

ビジネスツールで取り入れたいフォント

では、ロゴや名刺といった事業を推進するうえで欠かせない、ビジネスツールに採用したいおすすめのフォントをみていきましょう。

  1. ロゴに取り入れたいフォント
  2. 名刺に取り入れたいフォント
  3. 印刷物に取り入れたいフォント

ロゴに取り入れたいフォント

ロゴはブランドの象徴であり、フォントの選択はそのブランドが持つイメージを形作る上で非常に重要です。

イメージにそぐわないフォントを選んでしまうと、ユーザーは異なる印象を抱きかねません。そこでロゴに使用するフォントは、企業やブランドの特徴を反映する必要があります。

フォントのスタイルや形状が、自社のイメージに合致するかどうかを考慮しましょう。

また、さまざまなメディアやサイズで使用する場合を想定した選定が大切です。

ロゴ制作を依頼するデザイナーと擦り合わせていくことで失敗は防げるでしょう。

名刺に取り入れたいフォント

名刺に使うフォントは、相手に与える印象にも大きく影響します。

名刺は、記載できる情報が限られているため、クリアで読みやすいフォントにしましょう。

「明朝体」と「ゴシック体」をベースに、縦書きデザインなら「楷書体」、英文なら「Bodoni FLF」がいいでしょう。

会社のロゴや色も考慮して、小さなサイズでもテキストが鮮明に表示されるフォントを選択してください。

印刷物に取り入れたいフォント

チラシ・ポスターなどの印刷物は、視覚的な魅力が非常に重要です。

フォント次第で与える印象が大きく異なるため、選定は慎重に行う必要があります。

とはいえ、チラシ・ポスターへのフォントは使用に制限がありません。そこで商品やサービスの特徴や与えたいイメージに応じて、フォントを選びましょう。

なお、明朝体やゴシック体、筆書体、サンセリフ体など、使いやすいフォントから選定するのが無難といえます。

ビジネス文書に採用したいフォント

続いて、プレゼン資料や請求書などのビジネス文書に取り入れたいフォントをみていきましょう。

  1. Wordで採用したいフォント
  2. Excelで採用したいフォント
  3. PowerPointで採用したいフォント
  4. Eメールで採用したいフォント
  5. 契約書に採用したいフォント

Wordで採用したいフォント

Wordで使うフォントは、読みやすいものを使いましょう。

パソコンに標準でインストールされた定番フォントは、すでに世の中に浸透しているので汎用性が高いです。

中でも「メイリオ」は、やや横幅が広く、均一な太さのゴシック体のフォントです。

読みやすさに優れており、ビジネス文書やWebデザインなどのさまざまな場面で利用されています。

特にビジネスで使う長めの文章に適切で、丸みを帯びたデザインが優しい印象を与えられるでしょう。

「游書体」は、文字サイズが小さめで、線が細い特徴のあるフォントです。

文字を並べたときに余白が多く、読みやすいことが特徴。漢字やひらがな、英数字のバランスが良いので、長文のビジネス文書向けです。

Excelで採用したいフォント

Excelを使用して表を作成する際は、表の見やすさを重視したフォントを使いましょう。

「游ゴシック」は、細めの線で文字の周りにスペースの多いフォントです。

日本語の文字も均等に表示されるため、データの整然とした表示に適しています。

「メイリオ」は、文字と英数字の両方が鮮明に表示されるため、Excelの数式やデータの視認性を高めます。

改行したときの行間が広くなるため、大量のデータ入力にも適しています。数値データを表示したり、情報量が多い表やリストでの使用がいいでしょう。

PowerPointで採用したいフォント

PowerPointは、プレゼンテーション資料を作成する際に使用されるオフィスツール。視覚的な効果と読みやすさが求められます。

「メイリオ」は、英文との組み合わせに適したフォントで、見やすいスライドができます。
特に日本語と英語の併記がある場合に効果的でしょう。

「游ゴシック」は、太字や斜体などのテキストスタイルを活用するのに適しています。

文字がすっきりしており、線が細いため、太字でも読みやすさを維持できます。タイトルや見出し、強調したい部分には、太字を使うとバランスが良くなるでしょう。

Eメールで採用したいフォント

ビジネスメールでは、各文字の幅が一定で読み取りやすい「等幅フォント」を使うことが主流です。

代表的なフォントとして「MSゴシック」や「MS明朝」が挙げられます。

なお、メールの形式に関しては、シンプルなテキストメールを選びましょう。

HTMLメールはフォント装飾や画像添付が可能ですが、パソコンの環境によって表示されないリスクも考慮する必要があります。

契約書に採用したいフォント

契約書に使うフォントは、読みやすく信頼性を持たせられるフォントを使いましょう。

重要な内容が記載されている文書で、丸文字のようなビジネスとかけ離れた印象を与えるフォントは適切とはいえません。

そこで、パソコンに標準搭載されている定番フォントの使用が無難です。

「MS明朝」は、縦のラインが太く、横のラインが細い書体です。

漢字の多い文章でも読みやすいですが、文字を小さく表示した場合は、見にくくなることもあるため注意しましょう。

「游明朝」は、契約書のような硬い雰囲気の文書に向いているフォントです。正式なビジネス文書にもふさわしく、活用しやすいでしょう。

Webページやアプリなどに取り入れたいフォント

次に、Webページやアプリケーション、プログラミングでおすすめしたいフォントをみていきましょう。

  1. Webページに取り入れたいフォント
  2. アプリに取り入れたいフォント
  3. プログラミングに取り入れたいフォント

Webページに取り入れたいフォント

Webページのフォント選びは、サイトのイメージやコンセプトに合わせましょう。

WindowsやMacOSに標準でインストールされているフォントは、定番で信頼感も高められます。

シンプルながら読みやすいフォントで、多くのデバイスで安定して表示されます。

また、近年ではユニバーサルデザインフォント(UDフォント)を使ったWebサイトも増えています。

ユニバーサルデザインは、製品や環境、サービス、テクノロジーなどあらゆる領域において、すべての人が使いやすいようなデザインを意味します。

誰が受け取っても読みやすく、ユーザビリティやアクセシビリティを重視するWebサイトなら、検討してみてください。

Webデザインでよく利用されるフォントを、以下の表にまとめました。

カテゴリ フォント名
UDフォント UD新ゴ
UDデジタル教科書体
TBUD丸ゴシック
イワタUDゴシック
イワタUD明朝
イワタUD新聞明朝
Windows標準フォント 游ゴシック
游明朝
メイリオ
MacOS標準フォント ヒラギノ角ゴシック
游ゴシック
游明朝
ヒラギノ明朝
筑紫ゴシック

こうしたフォントを当てはめながら、ぴったりな形式のものを取り入れてみてください。

アプリに取り入れたいフォント

アプリケーションのフォントは、コンセプトに応じて選びましょう。

一般的には、iOSやAndroidなどのデバイスに標準でインストールされたフォントを活用します。

デバイス フォント名
iOS ヒラギノ角ゴシック
San Francisco
Android Noto Sans CJK
Roboto

デバイスに標準で含まれていないフォントを使いたい場合は、Google FontsなどのWebフォントサービスを利用して組み込めます。

Webフォントサービスは、サーバー上のフォントを読み込ませて、意図した書体を表示できます。読み込みに時間がかかることもあるため、ユーザエクスペリエンスを考慮して選びましょう。

プログラミングに取り入れたいフォント

プログラムコードを書く際には、可読性が非常に重要です。

プログラミング用に特化したフォントは、開発者がコードを追跡しやすくするのに役立ちます。

誤ったコードはバグやエラーの原因となるため、フォント選びは慎重に行ってください。
選択したフォントが、作業効率やミスの発生を左右します。

文字の区別がしやすく、誤読を防ぎやすい、文字の幅が一定のフォントを選びましょう。
コードが整然と表示され、インデントやアラインメントが正確に行えます。

Proggy Fonts(プロッギー)は、プログラミング向けに設計されたフォントです。

文字の幅が一定であるため、文字を揃えやすく、読み間違いも少なくなるでしょう。

また、ベクターフォントやビットマップフォントなど、さまざまなフォントを選べます。

Fira Code(フィラコード)は、特殊文字を美しく表示するプログラミング用フォントです。

等幅のフォントで見やすく、さまざまなプログラミング言語に対応。オープンソースなので、商用利用・個人利用ともに無償で使えます。

プログラミングで使うフォントの選択は、個人の好みにも左右されるため、いくつか試しながら自分の使いやすいものを見つけましょう。

おすすめのWebフォントサービス7選

ここからは、国内外の多彩な書体を掲載するおすすめのWebフォントサービスをみていきましょう。

良質なサービスを7つピックアップしました。無料で利用可能なサービスもありますので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. GoogleFonts+日本語
  2. AdobeFonts
  3. FONTPLUS
  4. DynaFontOnline
  5. FontStream
  6. REALTYPE
  7. TypeSquare

GoogleFonts+日本語

利用料金 無料
フォント数 1,569種類以上(2023年10月時点)
使用フォントの制限 なし
公式サイト https://fonts.google.com/?subset=japanese

GoogleFonts+日本語は、Googleが提供しているWebフォントのサービスです。

無料で利用できる上、フォントの種類も充実しています。

Webサイトやアプリケーションに魅力的で読みやすいフォントを簡単に実装可能。多言語対応のため、世界中のユーザーに訴求するのにも役立つでしょう。

AdobeFonts

利用料金 無料
有料:月額2,728円〜(単体プラン)
フォント数 無料:1,000種類以上
有料:20,000種類以上(2023年10月時点)
使用フォントの制限 なし
公式サイト https://fonts.adobe.com/

AdobeFontsは、Adobe社が提供するフォントサービスです。

20,000以上のフォントが収録されており、日本語フォントも豊富に揃っています。無料プランでも1,000フォント以上使用できます。

オンラインでフォントを選んで、すぐに導入可能。Adobe Creative Cloudとの連携も簡単で、デザインプロジェクトの効率を向上できます。

 

FONTPLUS

利用料金 無料~
有料プラン:1,100円(月間10万PV)
フォント数 600種類
使用フォントの制限 ページビュー数に応じて課金
公式サイト https://fontplus.jp/

FONTPLUSは、ソフトバンク・テクノロジー社が提供するWebフォントサービスです。

豊富な欧文・和文フォントを提供しており、無料のトライアルプランでも3,980種類の書体が利用可能です。

使う文字だけを読み込むため、Webサイトの読み込み速度を維持しながら、魅力的なテキストスタイルを実現できるでしょう。

DynaFontOnline

利用料金 11,000円(100万PV)
フォント数 800種類以上
使用フォントの制限 100万PV単位で追加購入
公式サイト https://dfo.dynacw.co.jp/

DynaFont Onlineは、ダイナコムウェア株式会社が開発したWebフォントシステムです。

800書体以上のフォントから好きなものを購入して表示できます。

ダイナフォントを画像化せずにテキストとしてWebページに表示させるサービス「DynaFont Online」が利用可能。

Webフォントを利用するために必要なHTML、CSS、Javascriptの知識がなくても、簡単に使用できます。

FontStream

利用料金 550円(30日)
フォント数 305種類
使用フォントの制限 1サイトにつき1契約
公式サイト https://www.font-stream.com/

FontStreamは、日本語Webフォントを提供するサービスです。

さまざまなデザイナーのバラエティに富んだ83書体・305のフォントが揃っています。

1サイト定額550円(税込)で利用可能。PV数・フォント使用数の制限はありません。

使うWebフォントのCSSコードをコピーして、使いたいWebサイト・ブログにペーストするのみ。理想のフォントを探せる「フォントシミュレーター」では、Webフォントを見比べて表示が一目で比較も簡単になるでしょう。

なお、ユーザー登録だけで、毎月おすすめフォントが無料で使えるサービス「フォントメドレー」も提供しています。

最初の30日間は無料で利用できるのも、嬉しいポイントでしょう。

REALTYPE

利用料金 従量料金プラン:月額500円
定額料金プラン:月額500円〜
フォント数 300種類以上
使用フォントの制限 従量料金プランは1PVあたりの利用料金×PV数で課金
公式サイト https://www.realtype.jp/

REALTYPEは、日本語Webフォントを提供するサービスです。

定額550円(税込)で、300種類以上の日本語フォントが提供されています。

無料プランでも利用できますが、バナー表示や対応フォントのみ利用可能。フォントを利用するだけでなく、作成や販売などもできます。

TypeSquare

利用料金 無料~(1,000PV / 月)

有料プラン
スタンダードプラン
2,200円(月間25万PV)
4,400円(月間100万PV)

アドバンスドプラン:要問い合わせ

フォント数 1,794種類
使用フォントの制限 プランにより利用可能書体数、利用可能ドメイン数が設定
公式サイト https://typesquare.com/ja/

TypeSquareは、株式会社モリサワが提供するWebフォント配信サービスです。

多彩で魅力的な1,500以上の書体を提供しており、日本語フォントも豊富。PCやモバイル端末など閲覧する側に指定されたフォントが搭載されていなくても、制作側で指定した書体を美しく表示できます。

書体リストの取得、フォントの非同期呼び出しなどAPIも提供しているため、Webサイトの表現の幅も広がるでしょう。

ビジネス文書のフォントサイズは11〜12ptがベター

ビジネス文書のフォントサイズは、読みやすさが確保される11〜12ptがベターです。

小さすぎるフォントサイズになると、読み手にとっての負担が大きく、情報の理解も容易ではありません。

一方、大きすぎるフォントは、文書のレイアウトを乱し、効率的な情報伝達を妨げる恐れもあります。

ビジネス文書は、印刷されることも多いので、印刷時にも読みやすい適度な大きさにしましょう。

また、テキストだけの場合、大きさがバラバラの文字が混在すると、見づらくなります。とはいえ、図表や注釈などには異なるフォントサイズが適しているケースも少なくありません。

文書全体の一貫性を保ちつつ、読み手の利便性を考慮してフォントサイズを選ぶことが大切です。

まとめ:ビジネス用のフォントは用途によって使い分けよう

フォントの選択は、読みやすさや印象、コンテンツの発信に影響するのでとても大切です。

バリエーション豊富なフォントを、用途ごとに上手く使い分ければ、ビジネス文書やプレゼンテーションの品質は向上します。

特に、企業のWebサイトや商品ページに使用するフォントは、ブランドイメージにも大きく影響しかねません。

メッセージを正しくより浸透していくように、フォント選びは慎重に行いましょう。