「ホームページリニューアルの進め方は?」
「ホームページリニューアルを成功させるコツを知りたい」
ホームページの課題解決のために、ホームページリニューアルで改善を図ることが求められる場合があります。
しかし、ホームページリニューアルの経験がないと、どのような手順で進めれば良いか悩んでしまうでしょう。
そこで本記事では、ホームページリニューアルの進め方や成功のコツについて解説します。
この記事の内容
ホームページリニューアルの進め方7ステップ
まずは、ホームページリニューアルの進め方を7ステップに分けて紹介します。
- ホームページリニューアルの目的・方針を設定する
- ホームページの現状把握・課題整理する
- スケジュール・予算設定する
- 制作会社の選定・見積もりを取る
- サイト設計とワイヤーフレームを作成する
- Webデザインとコーディングをする
- 公開と効果測定・運用改善をする
ホームページリニューアルの目的・方針を設定する
まずは、ホームページリニューアルの目的・方針を設定しましょう。
ホームページリニューアルの主な目的は、以下のとおりです。
- アクセス数アップ
- 問い合わせ数や予約数の向上
- 人材採用
- 新しいシステムの導入
また、目的の設定に合わせて、具体的な成果目標を設定するのも重要です。
ホームページの現状把握・課題整理する
続いて、ホームページの現状把握・課題整理をします。
目的に対してどのような課題があるのか、些細なことでも良いのでできるだけたくさん書き出しましょう。
複数人で現状や課題について意見を出し合うことで、多角的な視点で課題を洗い出せます。
スケジュール・予算設定する
課題を整理したら、スケジュール・予算設定をします。
制作会社のホームページなどを確認しながら、リニューアルに要する期間や費用の目安を立てましょう。
制作会社の選定・見積もりを取る
スケジュール・予算設定が終わったら、制作会社を選定し、見積もりを取ります。
制作会社の実績などを確認しながら、自社の業界やリニューアル内容に強みを持っている制作会社を選びましょう。
制作会社を選定する際は複数の会社を選び、それぞれの会社に対して相見積もりを取ることが重要です。
相見積もりや打ち合わせを通して、自社により適した制作会社に依頼してください。
サイト設計とワイヤーフレームを作成する
ホームページリニューアルの目的やそれに対する課題をもとに、サイト設計とワイヤーフレームを作成します。
サイト設計時にはサイトマップを作成しましょう。
サイトマップとは、ホームページ内のコンテンツをまとめた一覧表です。どの箇所をどの程度改変するのか、詳細に決めるために用いられます。
なお、ワイヤーフレームとは、コンテンツの記載内容やレイアウトを決める、サイトの設計図のようなもの。ワイヤーフレームの作成を通して、各ページのコンテンツ内容や画像・動画・リンクの設置場所などを決めていきます。
Webデザインとコーディングをする
サイト設計やワイヤーフレームの決定事項に従って、Webデザインの制作やホームページのコーディングを行います。
デザインの制作やコーディングは、工数が必要な作業です。そのため、制作が進行している段階で作業の修正や変更が生じてしまうと、余計な日数や費用が発生しかねません。
そのため、Webデザインやコーディングの作業に入る前に、詰めきれていない箇所や見落としが無いかどうか確認し、極力修正や変更が生じないようにしましょう。
公開と効果測定・運用改善をする
ホームページのリニューアルが終わったらホームページを公開し、効果測定や運用改善を行います。
リニューアルしたホームページを運営しながら、アクセス分析や改善点の洗い出しを行い、目的や目標を達成できるように改善します。
効果測定と運用改善は、繰り返し行うことが重要です。
分析と改善を繰り返すことで、目的や目標を実現できるホームページに近づけるでしょう。
ホームページリニューアルの目的
ホームページリニューアルの主な目的について解説します。
- ユーザー導線と情報設計の整理
- SEO対策の強化
- コンテンツの刷新
- ブランドイメージを強化・一新
- セキュリティ対策の強化
ユーザー導線と情報設計の整理
まず、ユーザー導線と情報設計の整理です。
古くなったサイトは、情報が散在していたり、必要な情報が見つけられず、離脱の原因になるでしょう。
導線設計の見直しポイント
- ナビゲーションメニューの階層を整理
- 重要なページへのアクセスルートを複数確保
- ユーザーの行動パターンを分析し、最適な情報配置を実現
- お問い合わせやお申し込みまでのステップを簡素化
これらの課題を改善すると、ユーザー体験の大幅な改善が期待できます。
また、スマートフォン利用者の増加に対応したレスポンシブ対応も、現代のサイト運営では欠かせません。デバイスに関係なく、快適に閲覧できる環境を整備しましょう。
SEO対策の強化
検索エンジンからの自然流入を増やすため、SEO対策の強化も重要な目的の一つです。
SEO強化のメリット
- 各種キーワードでの検索順位向上
- 自然検索からの新規訪問者増加
- 長期的な集客力の向上
- 広告費削減効果
リニューアル時は、サイト構造を根本から見直す絶好の機会です。
検索エンジンに評価されやすいURL構造の設定、適切なメタタグの設置、内部リンクの最適化など、包括的な施策を実装できます。
コンテンツの刷新
古いコンテンツの整理や新しい情報の追加も、サイト全体の価値を向上させる主要な目的です。
コンテンツ刷新の効果
- 重複コンテンツの統合による検索エンジン評価の向上
- 最新情報の提供によるユーザー満足度アップ
- 不要なページの削除によるサイト軽量化
- 読み込み速度の向上
コンテンツの再構成は、単に情報を整理するだけでなく、ユーザーの視点に立って本当に必要な情報を精査することが重要です。
使われていないページや古い情報を整理すると、サイト全体のパフォーマンス向上にもつながるでしょう。
ブランドイメージを強化・一新
自社やサービスの印象を決定づけるブランドイメージの向上は、リニューアルによる大きな効果の一つです。
ブランドイメージ強化のポイント
- 企業の価値観や特徴を表現するデザインの採用
- 統一されたカラーリングやフォントの使用
- 高品質な画像や動画コンテンツの活用
- ユーザーの印象に残る独自性の演出
ブランドイメージの向上を目的にする場合は、具体的な数値目標も合わせて設定します。
「お問い合わせ数を20%増加させる」「離脱率を15%改善する」など、測定可能な指標も併せて検討しましょう。
セキュリティ対策の強化
古いサイトが抱えるセキュリティリスクを解消し、安全な運営環境を構築するのもリニューアル目的に含まれます。
セキュリティ強化の必要性
- 脆弱性を狙ったサイバー攻撃からの保護
- 個人情報漏洩リスクの軽減
- SSL証明書の導入による通信の暗号化
- 定期的なアップデートが可能な環境の構築
特に顧客情報を扱うサイトや、お問い合わせフォームを設置しているサイトでは、セキュリティ対策は欠かせません。
リニューアルを機に、最新のセキュリティ技術を導入し、安心して利用できるサイト環境を整備しましょう。
また、定期的なバックアップ体制の構築や、セキュリティ監視システムの導入なども、このタイミングで検討するのをおすすめします。
ホームページリニューアルのタイミング
ホームページリニューアルは、以下のタイミングで実施するのがおすすめです。
- サイト全体の情報構造が複雑化し、ユーザー導線が分かりづらい場合
- ユーザビリティを改善したい場合
- アクセス数や閲覧数の著しい減少が見受けられる場合
- 新機能の導入により、Webサイトの利便性を向上させたい場合
サイト全体の構造が複雑化し、ユーザー導線が分かりづらい場合
まず、サイトの構造が複雑化している場合です。
ホームページは長く運営していると、情報追加やサービス拡充によりページ数が増え、構造が複雑化しやすくなります。
必要な情報にたどり着くまでに何度もクリックが必要で、目的のページが見つけにくいと、ユーザーはストレスを感じ、離脱してしまうでしょう。
特にビジネスサイトでは「問い合わせ」や「購入」までの導線が分かりづらいと、機会損失に直結します。
すぐに主要コンテンツに到達できないと感じたら、ホームページリニューアルのタイミングです。
ユーザビリティを改善したい場合
ユーザビリティの改善も、リニューアルを検討するタイミングです。
どれだけ情報量が豊富でも、使いにくいホームページではユーザーから選ばれません。
リンクやボタンの配置が不自然で、文字が小さく読みづらい場合、閲覧者は早々に離脱してしまいます。
利便性を高めると、滞在時間の増加や問い合わせ数の向上が期待できるでしょう。
アクセス数や閲覧数の著しい減少が見受けられる場合
アクセス数や閲覧数が大幅に減少していると分かった場合、検索エンジンやユーザーに評価されなくなっている可能性があります。
原因はさまざまですが「情報が古いまま放置されている」「SEO対策が最新基準に対応していない」などが挙げられます。
こうした悪循環を断ち切るには、デザイン刷新やコンテンツの整理、SEOを考慮した構造の改善を実施しましょう。
数字の変化は、リニューアルの明確なサインと捉えてください。
新機能の導入により、Webサイトの利便性を向上させたい場合
新機能の導入時も、リニューアルを検討するとよいでしょう。
Web技術は日々進化し、予約システムやチャットボット、EC機能などユーザー体験を向上させる新機能が次々と登場しています。
現行サイトにこれらを後付けで実装すると不具合が生じたり、デザインや動作がチグハグになるケースも少なくありません。
そのため、新機能を組み込み、利便性を高めたい場合は、サイト全体を見直すリニューアルが最適です。
ホームページリニューアルを行う間隔(スパン)の目安
ホームページのリニューアルは「何年ごとに必ず実施しなければならない」という明確なルールはありません。
しかし、集客の目的やサイト規模、運用方針によって適切なスパンは変わります。
一般的には2〜5年ごとを目安に考える企業が多く、特に問題が発生した場合はその都度リニューアルを検討するとよいでしょう。
以下に、代表的な目安をまとめました。
サイトの目的 | リニューアルする目安 |
---|---|
集客を目的とするコーポレートサイトやサービスサイト | 2〜3年ごと 集客に直結するため、最新デザイン・SEO対策・導線改善が必要 |
集客に重点を置かない大企業・公的機関など | 約5年ごと ページ数が多くコストも高いため、更新頻度は低め |
一般的な企業サイト(中小企業) | 3〜5年ごと マーケティング戦略の切り替えや技術進化に合わせて刷新 |
コンテンツ更新(お知らせ・ブログ・キャンペーン情報) | 月1回〜随時 鮮度の高い情報を発信し、SEO効果・信頼感を維持するため必須 |
リニューアル間隔は、あくまで「目安」です。
しかし、以下のような状態が見られたら、年数を待たずに早めに対応してください。
- デザインが古く、競合サイトと比べて見劣りする
- スマートフォンや最新ブラウザに非対応
- アクセス数や問い合わせ数が大幅に減少している
- 情報が探しにくく、ユーザー導線が複雑になっている
- セキュリティリスクが高まっている
ホームページは、企業の信頼性を支える重要な営業ツールです。
長期的な計画を持ちつつも、問題が発覚した場合には早めにリニューアルを検討しましょう。
ホームページリニューアルにかかる期間の目安
ホームページのリニューアルにかかる期間は、サイトの規模によって大きく異なります。
サイト規模 | ページ数の目安 | 期間の目安 |
---|---|---|
小規模サイト | 10ページ以内 | 約1〜2か月 |
中規模サイト | 10~50ページ | 約2〜3か月 |
大規模サイト | 50ページ以上 | 約3〜6か月 |
小規模サイトのリニューアルは、一般的に2か月以内が目安です。
中規模サイトは、2〜3か月程度の期間を見込んでおきましょう。
ページ数が増える分、コンテンツのボリュームも多くなり、デザインや開発にかかる時間が増えます。
大規模サイトの場合、リニューアルには3〜6か月程度、場合によってはそれ以上の期間を要することがあります。
特に、大量のコンテンツ移行やシステム統合が必要な際は、慎重なプロジェクト管理が求められるでしょう。
ホームページリニューアルにかかる費用の目安
ホームページのリニューアルの費用は、目的や内容によって変わります。
以下は、目的ごとの費用目安です。
目的 | 費用目安 | 詳細 |
---|---|---|
一般的なリニューアル (デザイン変更など) | 〜300万円 | デザインの変更、レスポンシブデザイン対応など 既存システムに影響しない簡易な変更 |
専門性の高いリニューアル (ブランディング、集客など) | 300万円以上 | SEO対策、ブランディングデザインの策定など 専門家(デザイナー、フォトグラファー、動画編集者など)の手配費用も含まれる |
オウンドメディアのリニューアル | リニューアル内容による | デザイン変更のみなら比較的安価 SEO対策やコンテンツマーケティングの機能実装は費用がかかりやすい |
ECサイトのリニューアル | リニューアル内容による | ECカートの変更を伴う場合、決済手段や導入ツールの変更は費用がかかる |
デザイン変更のような一般的なリニューアルであれば比較的安価ですが、SEO対策やブランディング強化を目的とした場合は、費用が上がります。
また、ECサイトやオウンドメディアのリニューアルでは、機能の追加やシステムの変更によって費用が大きく異なります。
事前に目的を明確にし、見積もりをとりましょう。
ホームページリニューアルの制作会社の選び方
ホームページリニューアルの制作会社を選ぶ際は、以下を目安にしてみてください。
- 自社と同業種のリニューアル実績があるか
- リニューアル目的に合わせた提案力があるか
- 担当者と円滑にコミュニケーションがとれるか
- 料金体系に柔軟性があるか
- リニューアル後の更新支援・トラブル対応・保守サービスはあるか
自社と同業種のリニューアル実績があるか
まず、制作会社の過去の実績や事例を確認しましょう。
自社と同じ業種や規模のサイトを制作した経験があるかどうかは、重要なチェックポイントです。
実績が豊富であれば、自社の課題を深く理解し、より適切な提案をしてくれる可能性が高くなります。
リニューアル目的に合わせた提案力があるか
集客強化やブランディングなど、自社の目的に沿った具体的な改善案を提案してくれるかも見極めましょう。
単に「ホームページの見た目を良くする」だけではなく、ビジネスの成果を意識した提案をしてくれるかどうかも重要です。
担当者と円滑にコミュニケーションがとれるか
制作期間中は、何度も打ち合わせや確認が発生します。
そのため、担当者とスムーズに連絡が取れ、要望を正確に理解してくれるかは非常に重要です。最初のヒアリング時の対応も、判断材料になるでしょう。
料金体系に柔軟性があるか
企業によって、予算規模や要件は大きく異なります。自社の課題に応じた対応ができるかも、選定ポイントにしてみてください。
ホームページのリニューアルは、SEO対策やシステム追加など、中長期的な視点で計画する必要があります。
料金だけで判断せず、自社の状況や将来計画に合わせて柔軟に対応してくれる制作会社を選びましょう。
リニューアル後の更新支援・トラブル対応・保守サービスはあるか
ホームページは、リニューアルが完了したら終わりではありません。
公開後も、更新作業の支援やトラブル対応、アクセス解析などのサポートがあるかを確認しておきましょう。
長期的に運用をサポートしてくれる会社は、心強いパートナーになります。
ホームページリニューアルを成功させる4つのコツ
ホームページリニューアルを成功させるコツは、以下の4つです。
- ユーザー目線を意識する
- ドメインは変更せずに引き継ぐ
- 成果が出ているページのタイトルやコンテンツは引き継ぐ
- 依頼する制作会社は提案内容で決める
ユーザー目線を意識する
ホームページのリニューアルを進める際は、ユーザー目線を意識することが重要です。
どんな目的や目標を掲げていても、ユーザーファーストなホームページ作りが求められます。
情報の視認性や文章の表現などに気を配り、誰が閲覧しても分かりやすいホームページを目指しましょう。
ドメインは変更せずに引き継ぐ
ホームページのリニューアル時は、ドメイン変更せずに引き継ぐようにしましょう。
ドメインを変更してしまうと、蓄積されてきた検索エンジンからの評価がリセットされてしまい、検索順位が下がってしまう恐れがあります。
そのため、特別な理由がない限りは、ドメインは変更せずに引き継いでください。
成果が出ているページのタイトルやコンテンツは引き継ぐ
ドメインと同様、成果が出ているページタイトルやコンテンツも引き継ぎます。
ホームページをリニューアルするからといって、全てのコンテンツを新しくする必要はありません。
目的や目標達成の課題となっているタイトルやコンテンツを改変し、成果が出ているものは無理に変更しないようにしましょう。
依頼する制作会社は提案内容で決める
ホームページのリニューアルを依頼する制作会社は、提案内容で決めることが重要です。
制作会社を費用の価格だけて決めてしまうと、依頼内容を受け入れてもらえなかったり、思い通りの成果物を制作してもらえなかったりする恐れがあります。
正式に依頼する前に、制作会社と綿密に打ち合わせを行い、提案内容や自社との相性をしっかりと確認しましょう。
なお、こちらの記事でホームページのリニューアルが得意な制作会社を10社紹介していますので、参考にしてください。

ホームページリニューアルの後にやるべき3つのこと
最後に、ホームページリニューアルの後にやるべきことを3つ紹介します。
- リダイレクトの確認をする
- 見た目や表示速度などのエラーを確認する
- ホームページリニューアルを告知する
リダイレクトの確認をする
まずは、リダイレクトの確認をしましょう。
リダイレクトの設定にミスがあると、ホームページの検索順位が落ちてしまう恐れがあります。
リニューアルによってページの追加や削除をしたり、SSLを導入したりした場合は、リダイレクトの確認を忘れないでください。
見た目や表示速度などのエラーを確認する
見た目や表示速度などのエラーを確認することも重要です。
ページ表示に異変が起きていたり表示速度が極端に遅かったりすると、検索エンジンからの評価が下がってしまう可能性があります。
画像や動画の表示設定や形式に間違いがないか確認しながら、快適にホームページを閲覧できるか確認しましょう。
ホームページリニューアルを告知する
リニューアルしたホームページを公開したら、SNSなどでリニューアルした旨を告知しましょう。
ホームページリニューアルを様々な媒体で報告することで、既存ユーザーに周知できるだけでなく、自社のことを知らないユーザーから認知してもらえる可能性もあります。
TwitterやFacebook、Instagramなど、ユーザー数の多いSNSを中心に拡散するようにしましょう。
まとめ:ホームページリニューアルは正しい進め方で取り組もう
ホームページリニューアルを成功させるためには、正しい進め方で取り組むことが重要です。
正しい進め方をマスターして、現状の課題を解決できるようなホームページリニューアルを行いましょう。
なお、ワンページ株式会社では、ホームページ制作や集客支援など、Web制作に関する依頼を総合的に受け付けています。
ホームページリニューアルに関する依頼や無料相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。