ホームページにはコンセプトが必要不可欠!意味や必要性・決め方を解説

ホームページのコンセプト設計は、集客や顧客の獲得に支障をきたすため、欠かせません。

「ホームページコンセプトの決め方がわからない」
「ホームページコンセプトを設定してもCV数が増えない……」

このような悩みを持つWeb担当者もいるでしょう。

本記事では、ホームページコンセプトの必要性について解説します。コンセプトの意味や決め方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ホームページコンセプトの意味とは?

ホームページのコンセプト

コンセプトの意味は「概念」ですが、ホームページコンセプトは、「ホームページで何を伝えたいか」を指します

  • 自社商材を顧客にアピールしたい
  • 企業を多くの人に知ってほしい
  • 企業のブランディング化を図りたい

上記以外にも、ホームページを作る際はコンセプトの設定が欠かせません。

コンセプトを設定せずホームページを作っても、目的が曖昧ではサイトを訪れた顧客の心はつかめないでしょう。

ホームページを作成するにあたり、コンセプト設定は重要です。

ホームページコンセプトの必要性

ホームページのコンセプトを決めている

ホームページコンセプトを明確化すれば、顧客の目にとまりやすいホームページを作成できます

ホームページが曖昧なままホームページを作成しても、軸が定まらなければ顧客に魅力を見出してもらえません。ホームページを訪れたとしても、すぐに離脱されるでしょう。

また、ホームページ作成チーム内でも意思疎通が上手く行かず、本来の目的とはかけ離れたコンテンツになる恐れがあります。

ホームページを作成するなら、はじめにコンセプトをしっかりと設定することが大切です。

ホームページコンセプトの決め方①5W1Hを活用

5w1hのイメージ

ホームページコンセプトを決める際は、5W1Hを活用しましょう。5W1Hについて詳しく解説します。

  1. What(何を)
  2. Why(なぜ)
  3. Who(誰が)
  4. When(いつ)
  5. Where(どこで)
  6. How(どのように)

What(何を)

Whatは、ホームページで何を実現したいかを分析します。

  • 売上を上げたい
  • 企業の認知度を高めたい
  • 商品やサービスの魅力をアピールしたい

Whatはコンセプトの主軸ですので、はじめに明確化しましょう

Why(なぜ)

Whyは、顧客が「なぜ」サイトを訪れるのかを分析します。

自社のホームページを訪れると、顧客にどんなメリットがあるかという見方もできます。

顧客ニーズを満たすホームページにするためにも重要な項目です。

Who(誰が)

Whoは、ターゲットを分析します。

ターゲット分析には、ペルソナ設定が有効です。

自社商材やサービスを「どんな人に見て欲しいか、どの年齢層にアピールしたいか」など、ターゲットになる顧客をイメージするのがペルソナ設定です。

ペルソナ設定をすることで、より具体的なコンセプトを設定できるでしょう。

When(いつ)

Whenは、ホームページを見るシチュエーションを分析します。

例えば、疑問を解決したい顧客は、ゆっくり時間をかけられるよう仕事終わりや休日に閲覧する可能性が高いと考えられます。

トレンドや人気の飲食店やショップを知りたい場合は、通勤・通学途中や、空き時間などに閲覧されるでしょう。

顧客がどんなシーンでホームページを閲覧するのか分析すれば、ニーズに合ったホームページを作れます

Where(どこで)

Whenは、どこでホームページを閲覧するかを分析します。

例えば、家や仕事場から閲覧する場合は、パソコンを使うことが多いでしょう。通勤・通学途中や外出先では、スマートフォンを使うケースが想定されます。

パソコンやスマートフォンそれぞれに合わせて、見やすいレイアウトやデザインを決めましょう。

How(どのように)

Howは、顧客がどのように自社サイトにたどり着いたのかを分析します。

  • キーワード検索からの自然流入
  • 広告経由
  • 口コミ

キーワードからの流入が多いなら、SEO対策を強化するなど、流入経路に合わせて最適な対策を選べます。

ホームページコンセプトの決め方②3C分析

3C分析のイメージホームページコンセプトの決め方には、3C分析も役立ちます。3C分析についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

  1. Customer(顧客)
  2. Competitor(競合他社)
  3. Company(自社)

Customer(顧客)

Customerは、顧客や市場を分析します。

顧客が何を求めているのか、消費行動や購買行動の分析にも有効です。

市場の規模や成長性の分析にも用いられています

Competitor(競合他社)

Competitorは、競合他社を分析します。

自社との違いや、業界でのポジションを把握したり、競合他社の特徴を把握し差別化を図ったりしたいときにも役立つでしょう。

Company(自社)

Companyは、自社を分析します。

自社の強みや弱みを把握することで、顧客に何をアピールすればいいかが見えてきます。

自社の強みは競合他社と差別化を図りたいときに役立ちます。弱みを把握することで、改善策を見出しプラスに変えていくのに役立つでしょう。

ホームページコンセプトの決め方③SWOT分析

swot分析のイメージ

ホームページコンセプトを決定する際には、SWOT分析も多く用いられています。4つの視点から分析するSWOT分析について詳しく解説します。

  1. Strength(強み)
  2. Weakness(弱点)
  3. Opportunity(機会)
  4. Theat(脅威)

Strength(強み)

Strengthは、自社の強みを分析します。

自社の強みを把握できれば、競合他社にはない魅力をアピールできるでしょう。

競合他社製品と比較して、自社ならではのオリジナリティやメリットをアピールしたいときにも活用できます。

Weakness(弱点)

Weaknessは、自社の弱みを分析します。

競合他社にはあるものの、自社にはない点やできないことなどの把握に活用できるでしょう。戦略立案の時には、自社では勝てない領域を避けるのに役立てられます。

StrengthとWeaknessは、内部環境の分析に用いられます。

Opportunity(機会)

Opportunityは、機会の分析に役立ちます

社会情勢や市場変化などを把握できれば、自社商材をアピールする最適なタイミングを図れるでしょう。

Opportunityでは、自社にとってプラスに働く外的要因の発見に役立ちます

Theat(脅威)

Theatは、社会情勢や市場変化が自社にどのような脅威を与えるのかを分析します。

脅威を把握できていれば、ピンチをチャンスに変えられるでしょう。

Opportunityとは反対に、マイナス要素の外的要因を分析する際の項目です。

ホームページコンセプトの決め方④ロジックツリーの作成

ロジックツリーのイメージ

ロジックツリーは、問題点や課題をツリー状に書き出す手法です。

問題点や課題を可視化できるので、社内での情報共有がスムーズになります。

その他にも、課題の優先順位を把握したり、具体的な対策を見出しやすくなったりするでしょう。

ホームページのコンセプトを落とし込むポイント

今パソコンに向かいホームページコンセプトについて意見交換している

それでは、ホームページのコンセプトを落とし込む際におさえておきたいポイントを3つ紹介します。

  1. コンセプトは簡潔にする
  2. コンセプトを社内で共有する
  3. ホームページを制作する目的も明確にする

コンセプトは簡潔にする

コンセプトは簡潔にしましょう。

コンセプトが長いと、理解するのに時間がかかります。どんなに良いコンセプトを考えても、顧客に見てもらえなければ意味がありません。

誰が見てもすぐに理解できるよう、20文字程度でまとめるといいでしょう。

コンセプトを社内で共有する

コンセプトは社内で共有してください。

社内でコンセプトを共有できていなければ、ズレが生じホームページの完成度に影響を与える恐れがあります。

目的達成に向けて、ホームページコンセプトは社内で共有を徹底しましょう。

ホームページを制作する目的も明確にする

ホームページを制作する目的を明確化することも大切です。

目的が曖昧なままホームページを制作しても、軸がブレていると望む成果は上げられません。仮に訪れても顧客へストレートに伝わらないでしょう。

どんな目的でホームページを運営したいのか、目的をはっきりさせることも大切です。

ホームページコンセプトの事例2選

コンセプトの事例をイメージしている

では最後に、ホームページコンセプトの事例を2つ紹介します。

  1. Yahoo!知恵袋
  2. BASE(ベイス)

Yahoo!知恵袋

yahoo知恵袋の公式サイト画像

Yahoo!知恵袋は、「誰でも恥ずかしがらずに質問できる場」をコンセプトにしています

利用にはガイドラインへの同意が必要になりますが、匿名制なので誰でも無料で質問できるのが魅力です。

質問を投稿すると、多くのユーザーが回答を寄せます。

Yahoo!知恵袋は閲覧のみも可能なので、質問しなくても同じ悩みや疑問を持つユーザーの質問や回答が役立つのも魅力といえるでしょう。

BASE(ベイス)

BASEの公式サイト画像

BASE(ベイス)は、「お母さんも使える」をコンセプトにしています

初心者でもネットショップを開設できますし、使い方が簡単なのも魅力です。

ハンドメイド作品を販売できるとあって、多くのユーザーが登録しショップを運営しています。

また、ショップ運営をサポートするサービスも提供しているので、初めての方も気軽に利用できるのも魅力と言っていいでしょう。

まとめ:ホームページはコンセプトを明確化してから作成しよう

見やすいをコンセプトにしたホームページ

コンセプトが明確なホームページは、顧客にとっても見やすく、リピーターが増えれば売上アップ効果も期待できます

企業の認知度が高まれば、信頼度も高まるでしょう。ホームページの制作を検討しているなら、コンセプトを明確化しておくことが大切です。

なお、自社での対応が難しい場合は、プロの制作会社にコンセプト設計や見せ方の部分から相談に乗ってもらいましょう。