ホームページ制作でやってはいけないこと完全ガイド!30選を徹底解説

「ホームページ制作するうえでやってはいけないことはある?」
「ホームページ制作のおさえておくべきポイントを知りたい」

ホームページ制作には、企画や設計、構築、運用と、さまざまなフェーズがあります。それらの工程には、やってはいけない注意点があります。

気をつけなければならないポイントは、1つや2つだけではありません。膨大な数があるため、気をつけられているか不安になる方も多いでしょう。

そこで本記事では、ホームページ制作のフェーズごとに、やってはいけないこと30選を解説します。

この記事の内容

ホームページ制作でやってはいけないこと:企画・設計

まずは、ホームページ制作の企画・設計でやってはいけない3つのことを紹介します。

  1. ホームページ制作の目的が明確でない
  2. ターゲットを決めていない
  3. 具体的な目標数値を定めない

ホームページ制作の目的が明確でない

企画段階で最もやってはいけないことは、ホームページ制作の目的が明確でないことです。

目的が不明確では運用方針が定まらず、ホームページ作成にかけた費用や工数に見合った成果を得られません。

「問い合わせ件数を増やしたい」「採用を強化したい」など、ユーザーに起こしてもらいたい行動や、解決させたい課題を定めておきましょう。

ターゲットを決めていない

ホームページで情報提供するターゲットを定めていないのも、致命的なポイントです。

ターゲットが定まっていないサイトは、ユーザーが自分ごととして捉えられません。

例えば、30代男性のビジネスマンに向けた商品を紹介するホームページの場合。ポップな字体やデザインを用いてしまうと、ユーザーに商品の魅力をアピールできないでしょう。

ターゲットとするユーザーの性別や年代、職種などを定め、そのユーザー層に効果的にアプローチできるデザインや文体を心がけてください。

具体的な目標数値を定めない

具体的な数値目標を決めておくのも重要です。

数値目標が定めないとホームページの運用や改善が困難になり、更新が滞ってしまう恐れがあります。

目標とするPV数や問い合わせ件数、ホームページの滞在時間などを具体的に決めましょう。なお、数値目標を決める際は、週ごとや月ごとのように短い期間で設定してください。

ホームページ制作でやってはいけないこと:構築

続いて、ホームページ制作の構築でやってはいけない7つのことを解説します。

  1. URLを正規化していない
  2. 無料のレンタルサーバーを使用する
  3. SSL化をしない
  4. パンくずリストを設置していない
  5. 問い合わせフォームを設置していない・使いづらい
  6. レスポンシブデザイン(モバイル)に対応させていない
  7. ページ表示速度を高速化させていない

URLを正規化していない

まず、サイト構築では、URLを正規化させていない状態は避けましょう。

URL正規化とは、下記のような複数のURLを1つにまとめること。複数のURLから同じページにアクセスできてしまうと、評価が分散されてSEOで不利になるからです。

  • https://〇〇〇.com
  • https://〇〇〇.com/
  • https://www.〇〇〇.com/
  • https://〇〇〇..com/index.html

この状態を避けるために、URL正規化はホームページ制作で欠かせない作業です。

運用中のホームページで、URL正規化できているかわからない場合は、wwwやindex.htmlの有無でアクセスできないか確認しましょう。

無料のレンタルサーバーを使用する

無料のレンタルサーバーは、コスト面では良いものの、あまりおすすめできません。

無料のレンタルサーバーは一見魅力的ですが、以下のデメリットがあります。

  • 容量が小さい
  • ドメイン数に制限がある
  • 使用できないCMSがある
  • 広告が表示される場合がある
  • サポートがない

無料のレンタルサーバーを使用すると、ホームページ構築の自由度が低くなります。トラブルが起きたときは、自分で解決しなければなりません。

月額1,000円程度の有料サーバーでも、サポートが充実しているものが多いため、ホームページ制作には有料サーバーを使いましょう。

SSL化をしない

SSL化を怠ると、ホームページからユーザーの個人情報が抜き取られてしまう恐れがあります。

SSL化とは、ホームページと閲覧するユーザーとの通信を暗号化する仕組みです。

  • SSL化できているサイト:https
  • できていないサイト:http

SSL化に対応していないホームページは、安全性が低いだけでなく、SEOからの評価も悪くなる傾向にあります

ホームページを安全に運営するために、SSL化の対応や更新を忘れずに行いましょう。

パンくずリストを設置していない

パンくずリストとは、表示されるページがサイトのどこに位置するかを示すリストです。一般的に、メニューの下に設置されます。

パンくずリストの設置は、ユーザビリティーの向上につながるだけでなく、SEOにも有効です。

パンくずリストが検索エンジンのサイト巡回を手助けするため、構造がわかりやすいサイトとして評価を得られます。

問い合わせフォームを設置していない・使いづらい

問い合わせフォームの未設置もやってはいけません。

というのも、もし商品やサービスに興味関心の高いユーザーがアクセスした際に、連絡手段がないと離脱されるからです。

また、問い合わせフォームが設置されていても使いづらいと、ユーザーが行動を起こさないままページから離脱する確率が高まります。

ユーザーを意識してフォームを最適化しましょう。

レスポンシブデザイン(モバイル)に対応させていない

レスポンシブデザイン(モバイル)への未対応も避けてください。

スマートフォンの普及に伴い、PCではなくモバイルからのアクセスも増加しました。

また2020年9月以降、Googleはスマートフォンの表示を評価指標に組み込んでいます。そのため、レスポンシブデザイン対応は、SEOにおいても大切です。

ページ表示速度を高速化させていない

ページ表示速度は、ユーザーのホームページ直帰率に大きく影響します。

2016年に行われたGoogleの調査によると、表示速度が1秒から3秒になると直帰率が32%上昇、表示速度が1秒から5秒になると直帰率が90%上昇するとされています。

参照:Think with Google

画像や動画のサイズに工夫を施し、ユーザーにとってストレスフリーなホームページを目指しましょう。

ホームページ制作でやってはいけないこと:コンテンツ作成

では、ホームページ制作のコンテンツ作成でやってはいけない5つのことを紹介します。

  1. 外部サイトから文章をコピペする
  2. 著作権フリーでない画像素材を使用する
  3. 文章だけを羅列する
  4. 真偽不明の情報を掲載する
  5. 引用が正しくされていない

外部サイトから文章をコピペする

外部サイトから文章をコピペすることは、著作権侵害にあたります。

無料で自由に閲覧できるホームページの文章であっても、著作権が存在するため、無断転載は認められていません。

ただし、引用の範囲であれば他文献の掲載は認められています。もし、コンテンツを引用する場合は、記述のルールや引用する分量に注意しながら行いましょう。

著作権フリーでない画像素材を使用する

著作権フリーでない画像素材の使用は、文章のコピペと同様に著作権侵害にあたります。

画像にはライセンスを表記すれば掲載可能なものもあれば、個別で使用許可を得る必要がある場合もあります。

著作権フリーでない画像を使用する場合は、権利上の問題を確認しましょう。

文章だけを羅列する

文章だけを羅列したコンテンツでは、ユーザーにすぐ飽きられてしまいます。

文字のフォントや大きさを変化させたり、画像や図解、表、グラフなどを駆使したり、ユーザーにコンテンツを読んでもらうための工夫をしましょう。

ユーザーファーストな理解しやすいコンテンツを作成することが重要です。

真偽不明の情報を掲載する

真偽不明の情報を掲載することは、ユーザーの信頼損失につながります。

もし、情報を引用する場合は公的機関をはじめ、信頼性の高い機関が公開する情報を活用してください。

インターネット上の情報を掲載する場合は、その情報が正確かどうかを綿密に調査することが重要です。

引用が正しくされていない

他の文献から文章を引用する場合は、正しい記載方法で行わなければなりません。

引用時に注意すべき点は、以下のとおりです。

  • タイトルや内容を編集しない
  • 引用元が他サイトの場合、サイト名やURL、公開日時、閲覧日を表記する
  • 引用元が書籍の場合、書籍名や著者名、出版社、発行年、総ページを表記する

なお、過剰な引用はSEOの評価を下げかねません。引用する場合は、適切な量を正しく行いましょう。

ホームページ制作でやってはいけないこと:デザイン

ここからは、ホームページ制作のデザイン作成でやってはいけない4つのことを解説します。

  1. トンマナが統一されていない
  2. テキストの視認性が低い
  3. アニメーションを多用する
  4. Flashを使用する

トンマナが統一されていない

トンマナが統一されていないと、ホームページの内容が伝わりにくくなります。

トンマナとは「トーン&マナー」の略語で、デザインや文章などにおける一貫性のこと。複数人でホームページを運用する場合、トンマナが統一されない状態になりやすいです。

トンマナを統一するために、ルールやマニュアルを整備するようにしましょう。

テキストの視認性が低い

テキストの視認性が低いと、ホームページの内容を適切にユーザーへ届けられません。

文字のサイズや余白を上手に使いながら、読みやすいテキストを心がけましょう。文字サイズは最小でも12pxにすることをおすすめします。

年配の方や視力が低い方でも視認できるように、テキストを作成することが重要です。

アニメーションを多用する

アニメーションを多用すると、ページ表示速度やユーザーのサイト視認性に悪影響を及ぼします。

ユーザーの目線を混乱させないように、アニメーションは適度に使うようにしましょう。

アニメーションを適切に使えると、ユーザーが飽きにくい魅力的なホームページを制作できます。

Flashを使用する

ホームページのデザインにFlashを取り入れるのは避けましょう。

かつて、Flashは多くのホームページで使用され、現在でも該当するホームページは多数存在します。

しかし、Flashは2020年末にサポートが終了しており、スマートフォンで表示できないものがほとんどです。

新規でホームページを制作する際は、Flashの使用は避けましょう。

ホームページ制作でやってはいけないこと:SEO対策

それでは、ホームページ制作のSEO対策でやってはいけない6つのことを解説します。

  1. 被リンクを購入する
  2. ワードサラダの文章を作成する
  3. 隠しテキストや隠しリンクを掲載する
  4. 各ページタイトルを重複させる
  5. サイトを4階層以上のページ構造にしている
  6. noindexをつけたままにしている

被リンクを購入する

被リンクの購入は、SEO対策に悪影響を及ぼします。

通常、被リンクはSEOにおいて重要であり、検索エンジンから高い評価を得られます。

しかし、評価が高いのは関連性の高いホームページからの被リンクであり、作為的なリンクは低評価につながりかねません

被リンクを多数購入すると、最悪の場合ペナルティを受ける恐れもあるため、購入は避けましょう。

ワードサラダの文章を作成する

ワードサラダは、一時期SEO対策の有効な手段とされてました。しかし近年では、ペナルティの対象になっています。

ワードサラダとは、文法は間違っていないものの、文章の意味としては破綻している支離滅裂なコンテンツのこと。現在Googleでは、ワードサラダの文章を自動的に生成されたコンテンツと言及しており、ペナルティ対象としてます。

キーワードを不自然に盛り込んだコンテンツは、ワードサラダとしてペナルティを受ける可能性が高いため注意しましょう。

隠しテキストや隠しリンクを掲載する

隠しテキストや隠しリンクとは、視認できない形式でホームページにキーワードを掲載する手法です。ワードサラダと同様、有効なSEOテクニックとして一時期用いられていました。

しかし、隠しテキストや隠しリンクの掲載も、現在ではペナルティの対象になっています。掲載するメリットはないため、避けましょう。

各ページタイトルを重複させる

ページタイトルを重複させることも、検索エンジンからの低評価につながります。

一つのホームページ内に同じタイトルの記事が複数あると、検索エンジンはどの記事を検索結果に表示すれば良いのかわからず困惑してしまいます。

ユーザーも内容を想像できず、検索エンジンも認識しづらくなるため、サイト評価を下げかねません。評価を下げないためにも、タイトルには注意しましょう。

サイトを4階層以上のページ構造にしている

サイトを4階層以上のページ構造にしてしまうと、検索エンジンのクロールが困難になるため、SEO対策に悪い影響を与えます。

複雑な構造のサイトは、検索エンジンだけでなく、ユーザーも扱いづらい印象を与えてしまうため避けましょう。

利用者が目的の情報をすぐに見つけられるように、ユーザー目線で情報を探しやすい構造構築が重要です。

noindexをつけたままにしている

noindexとは、検索エンジンにホームページをインデックスさせないようにするメタタグです。

noindexタグは、主に検索エンジンからの評価分散を防ぐために使われます。内容が類似したコンテンツやエラーページ、評価対象から外したいページなどへの使用が一般的です。

そのため、検索エンジンからの評価を得たいページでは、noindexを使用しないようにしましょう。

ホームページ制作でやってはいけないこと:運用

続いて、ホームページ制作の運用段階でやってはいけない2つのことを解説します。

  1. ホームページを更新・保守する体制が整っていない
  2. 運用・保守する予算が定まっていない

ホームページを更新・保守する体制が整っていない

ホームページを更新・保守する体制が整っていないと、最新情報の更新がされません。

ホームページの更新が止まってしまうと、ユーザーに活動そのものが終了したものと思われる恐れがあります。

また、情報やデザインも古ければ、会社の信用を落としイメージを下げかねません。SEO面での評価を下げることにもつながります。

稼働していることをアピールするためにも、必ず更新や保守の体制を整える、外注するなどの対策を取りましょう。

運用・保守する予算が定まっていない

運用・保守する予算を定めることも、ホームページ制作には欠かせません。

先述したように、ホームページの更新は会社の信用問題に関わる重要な作業です。しかし、運用・保守する予算が定まっていないと、ホームページの更新もスムーズに行えません。

ホームページ制作を構想する段階で、運用・保守に関する予算も考えておきましょう。

ホームページ制作でやってはいけないこと:制作会社の選定

では最後に、ホームページ制作の会社選定でやってはいけないことを3つ紹介します。

  1. 費用だけを見て会社を選ぶ
  2. 相見積もりを取らない
  3. リース契約をする

費用だけを見て会社を選ぶ

最もやってはいけないことは、費用だけで会社を選ぶこと。費用の安い制作会社だと、修正業務で追加料金を取られたり、担当者とうまく連絡が取れなかったりなど、トラブルに見舞われる恐れがあります。

制作会社を選ぶ際は、その会社の強みや実績、担当者との相性を確認したうえで選びましょう。

相見積もりを取らない

ホームページの制作会社を選ぶ際は、複数社から相見積もりを取ることが大切です。

ホームページ制作を請け負う会社は、全国に数多く存在します。そのため、自社との相性が良い制作会社をピンポイントで見つけることは難しいでしょう。

そこで、自社に合った制作会社を確実に見つけるために、気になる制作会社を複数ピックアップしてください。

相見積もりを取り、サービス内容や費用感など、総合的に比較検討しましょう。

リース契約をする

制作会社との契約形態として、リース契約はおすすめしません。

リース契約とは、事業者間のクーリングオフ制度や中途解約が認められない契約形態のこと。リース契約を結んでしまうと、取引先が悪質な制作会社でも、契約期間中は料金を支払わなければなりません。

リース契約を要求してくる会社は悪徳会社の可能性が高く、中小企業庁でも注意喚起がなされています。契約前に、契約形態はよく確認しておきましょう。

まとめ:ホームページ制作ではやってはいけないことに注意しよう

ホームページ制作におけるやってはいけない行為は、ユーザーからの信頼損失や検索エンジンからの低評価につながります。

やってはいけないことを理解し、魅力的なホームページ制作を行いましょう。

なお、ワンページ株式会社では、高品質なサイト制作からSEOやMEOの集客支援まで総合的に行っています。

無料相談やホームページ制作の注意点に対してアドバイスもしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。