「優秀な人材を採用するために採用サイトを作りたい」という担当者にとって、大きな悩みは制作にかかる費用ではないでしょうか。Web制作の費用はわかりにくく、見積もりをとってみたものの金額が妥当か判断できないと感じるケースも少なくありません。
そこで、本記事では採用サイトの費用相場に関して、依頼先別の比較や料金を抑えるコツも解説します。本記事を最後まで読めば、自社に最適な採用サイトの費用感が明確になり、スムーズにサイト制作を進められます。
採用サイトの費用相場を把握し、コストを抑えながら希望する品質のサイトを作成しましょう。
この記事の内容
採用サイト制作の費用相場は50万〜150万円が多い
結論からお伝えすると、採用サイト制作にかかる費用の相場は50万〜150万円が最も一般的な価格帯です。
実際に、JetB株式会社の調査では、採用サイトの制作を50万~150万円で請け負っている企業が62.5%と最も高い割合でした。
出典:採用サイト制作の費用相場|料金を抑えて求人サイトを作成するコツを解説|優良WEB
もちろん、上記はあくまで目安であり、サイトの規模や搭載する機能によって費用は大きく変動します。そのため、正式な費用を知りたい場合はホームページ制作会社に見積もりをとりましょう。
採用サイトの制作費用別の特徴
採用サイトの制作費用別に特徴をまとめると、以下の通りとなります。
費用 | 10万円以下 | 10万~50万円 | 50万~150万円 | 150万円以上 |
---|---|---|---|---|
おすすめの企業・目的 | ・予算を最優先したい ・とにかく早く欲しい |
・コストと品質のバランスをとりたい ・初めて本格的なサイトを作る中小企業 |
・採用を重要戦略と位置づけている ・競合他社と明確に差別化したい |
・採用活動全体を統括したい ・年間を通じて多職種を募集する大手企業 |
デザインの自由度 | 低い(テンプレート固定) | 中程度(テンプレートをベースに一部カスタマイズ) | 高い(オリジナルデザイン) | 非常に高い(ターゲット別でデザインの出し分けも可能) |
主な機能・施策 | ・簡単な応募フォーム | ・スマホへの最適化 ・基本的なSEO対策 |
・応募者管理システムとの連携 | ・複数のHRシステムとの連携 ・継続的なサイト改善機能 |
各費用ごとの採用サイトにおける特徴は、以下の項目で詳しく解説します。
制作費用10万円以下の採用サイト
10万円以下の価格帯は、とにかく早く最低限の機能を持った採用サイトが欲しい場合に適しています。10万円以下の価格帯では、制作会社が用意したテンプレートに写真や文章をあてはめる形式がほとんどです。そのため、採用活動に必要な最低限の情報の掲載が主な目的となります。
例えば、掲載できるのは会社概要・募集要項や簡単な応募フォームなど数ページの基本的な情報に限られます。
また、デザインのカスタマイズ性は低く、他社と似た印象になりがちです。予算を最優先したいスタートアップ企業や急な欠員補充で一時的に募集ページが必要になった場合に、おすすめの選択肢です。
なお、フリーランスへ依頼する場合に、この価格帯でお任せできるケースもあるでしょう。
制作費10万~50万円の採用サイト
10万~50万円の価格帯は、コストを抑えつつもオリジナリティを発揮する採用サイトを制作したい企業におすすめです。
テンプレートをベースにしつつも会社のブランドカラーをとり入れたり、写真や構成を工夫したりと一定のカスタマイズが可能です。そのため、求職者に対して信頼感のある採用サイトを提示できます。
具体的には、5~10ページ程度の構成で事業内容の紹介や先輩社員の声、企業のカルチャーを伝えるページなどを盛り込める点が特徴です。
また、スマートフォンの表示に最適化されているのはもちろん、基本的なSEO対策が施されるケースも多くあります。中小企業が初めて本格的な採用サイトを立ち上げる際の、最も現実的で人気の価格帯といえます。
制作費50万~150万円の採用サイト
採用を事業の重要戦略と位置づけ、競合他社と明確な差別化を図りたい場合は50万~150万円の価格帯が標準的です。50万〜150万円の費用をかければ、オリジナルのデザインで企業の魅力や世界観を余すことなく表現できます。
制作プロセスにおいても入念なヒアリングや戦略設計から始まり、企業の採用課題を解決するための武器としてサイトを構築していきます。
なお、制作費50万~150万円で実施される採用サイトの具体的な施策として、以下が例に挙げられます。
- プロのカメラマンによる写真撮影や社員インタビュー動画の制作
- 求職者の理解を深めるためのコンテンツ企画・制作
- 応募者の管理を効率化するシステムとの連携
- 採用戦略の立案・実行
- 集客
「優秀な人材獲得を推し進めていきたい」「企業のブランド力を高めたい」企業にとって費用対効果が見込める価格帯になるでしょう。
制作費150万円以上の採用サイト
150万円以上の価格帯は単なる採用サイト制作にとどまらず、企業の採用活動全体を統括する大規模なプラットフォームの構築が可能です。大手企業や採用が事業の根幹をなす業界で、年間を通じて多岐にわたる職種を募集する場合などに選択されるケースが多くあります。
150万円以上の採用サイトで搭載できる具体的な機能としては、以下が挙げられます。
- 新卒・中途・グローバル採用などのターゲットごとにコンテンツやデザインを出し分ける機能
- 詳細なデータ分析に基づいた継続的なサイト改善
- 複数のHRシステムとの高度な連携
採用サイト制作にかかる費用の内訳
一般的に、採用サイトの制作を制作会社に依頼する際にかかる費用は以下が挙げられます。
- 企画・ディレクション費
- デザイン費・コーディング費
- コンテンツ制作費
- サーバー・ドメイン費
- 保守管理費
ただし、制作会社によって上記の費用は大きく変わるため、必ず見積もりをとって確認しましょう。
企画・ディレクション費
企画・ディレクション費は、プロジェクトの進行管理や品質管理など採用サイトの設計にかかる費用です。企画・ディレクションでは「誰に」「何を伝え」「どう行動してもらうか」というサイトの根幹をまず定義します。
具体的には競合サイトを分析したり、企業の魅力をヒアリングしたりしながら最適なサイト構成やコンテンツの方向性を決めます。企画・ディレクションは、サイト全体の成果に直結する重要な工程で、費用は制作費全体の10〜20%程度が一般的です。
デザイン費・コーディング費
デザイン費・コーディング費は企画で描いた採用サイトの設計を目に見える形にし、Webサイトとして機能させるための費用です。デザイン費はサイトの見た目であるレイアウトや配色、ボタンの形などを制作する費用です。企業のブランドイメージを伝え、求職者が直感的に良いと感じるような魅力的なビジュアルを作り上げます。
一方、コーディング費はデザインをWebブラウザ上で表示・操作できるようにプログラミング言語を使って組み立てていくのにかかる費用です。スマートフォンなど、異なる画面サイズでも正しく表示されるようにする作業もデザイン費・コーディング費に含まれます。
コンテンツ制作費
コンテンツ制作費は、採用サイトに掲載する文章や写真、動画などを用意するための費用です。
例えば、以下のようなコンテンツの制作を依頼する場合、コンテンツ制作費がかかります。
- 経営者のメッセージや社員へのインタビュー記事の執筆
- カメラマンによるオフィスやスタッフの写真撮影
コンテンツ制作費は、質にどこまでこだわるかによって、費用が大きく変動する部分でもあります。
サーバー・ドメイン費
サーバー・ドメイン費は、制作した採用サイトをインターネット上に公開して維持するために必要な費用です。ドメインとは「〇〇.co.jp」などのWebサイトの住所にあたるもので、年に一度更新費用がかかります。
サーバーとは、サイトのデータを保管しておく土地のような役割を果たすものです。サーバーを利用すると、世界中の人が自社のサイトにアクセスできるようになります。サーバーの性能によって費用は異なりますが、サイトの維持に必要なランニングコストと捉えましょう。
保守管理費
保守管理費は、公開したサイトを安全かつ正常に運営していくための費用です。Webの世界は常に変化しており、何もしなければセキュリティが脆弱になったり、システムが古くなって表示が崩れたりするリスクがあります。
保守管理費には、上記の問題を防ぐために以下のような保守管理作業を実施する費用が含まれます。
- システムのアップデート作業
- 万が一の事態に備えたデータのバックアップ
【依頼先別】採用サイト制作にかかる費用
ここでは、以下の依頼先別にかかるサイト制作の費用について解説します。
- Web制作会社
- 広告代理店
- フリーランス
自社の予算に合わせて、費用感が合う依頼先に採用サイトの制作を依頼しましょう。
Web制作会社
Web制作会社は、Webサイトの制作を専門に扱う会社であり、品質と費用のバランスがとれた信頼の高い依頼先です。Web制作会社は、サイトの企画・設計からデザイン、コーディング、公開後の保守運用までを一貫して手掛けられます。
社内にデザイナー・エンジニアなど各分野の専門スタッフがいるケースも多く、安定した品質のサイトを期待できます。
費用相場は50万〜300万円あたりが中心であり、オリジナルのデザインや戦略的なコンテンツ制作の依頼が可能です。採用サイトの制作実績が豊富な会社も多く、社内に蓄積された成功ノウハウに基づく提案を受けられる点も魅力です。
サイト制作以外に、運用や集客まで相談できる会社も少なくありません。
採用成果につながる本格的なサイトを安心して任せたい企業にとって、第一の選択肢となります。
広告代理店
広告代理店は、Webサイト制作だけでなく、採用活動全体の戦略設計やプロモーションまでを一括で任せたい場合に最適です。
広告代理店の強みは、Web広告・SNS活用・イベント企画などの施策に関して採用市場全体を俯瞰した上で立案できる点にあります。採用サイトを数ある採用手法の一つとして捉え、最も効果的なキャンペーンを設計・実行してくれる点が魅力です。
ただし、サイト制作自体は外部の制作会社へ再委託するケースが多く、全体の費用は300万円以上と高額になる傾向があります。採用ブランディングの構築など、大局的な視点でのコンサルティングを求める大手企業や多角的な採用アプローチが必要な場合に適しています。
フリーランス
フリーランスへの採用サイト制作の依頼は、費用を大きく抑えたい場合に有力な選択肢となります。
フリーランスは個人で活動しているため、制作会社と比べてオフィス賃料などの間接的なコストがかかりません。そのため、同じクオリティの作業でも比較的安価に依頼できるのがメリットで、費用相場は10万〜50万円程度が目安です。
しかし、一人のフリーランスが対応できる業務範囲には限界がある点に注意しましょう。デザインは得意でもコーディングは専門外とするケースも多く、各作業を別々のフリーランスが担当する必要が出てきます。
また、プロジェクト全体の進行管理を依頼元の企業側が担う必要が出てくる場合もあります。予算が限られており、作りたいサイトのイメージが明確で小規模なサイト制作を検討している企業におすすめです。
採用サイトの費用を安く抑える5つの方法
採用サイトの費用を安く抑える方法として、以下の5つが挙げられます。
- 補助金・助成金を活用する
- テンプレートのデザインを利用する
- コンテンツを自社で用意する
- 必要最小限の機能に抑える
- 複数の会社から相見積もりをとる
採用サイトの制作にかかる費用の高さをネックに感じる場合は、上記の方法でコストを削減しましょう。
補助金・助成金を活用する
補助金・助成金を活用すれば、採用サイトの制作にかかる費用の負担を大幅に軽減できます。国や地方自治体は、中小企業のIT化や販路開拓を支援するための補助金・助成金制度を数多く用意しています。
補助金・助成金制度の中には、Webサイトの制作費用が対象となるケースも少なくありません。
例えば、小規模事業者持続化補助金では「ウェブサイト等関連費」として採用サイトの制作にかかる費用が補助対象となる可能性があります。補助金・助成金の申請には条件や審査があり、公募期間も限られていますが採択されれば制作費用の一部が補助されます。
まずは自社が対象となる制度がないか、商工会議所や自治体の窓口、インターネットなどで情報を集めましょう。
テンプレートのデザインを利用する
もしデザインに強いこだわりがなければ、テンプレートの活用が費用を削減する直接的な方法の一つです。サイトのデザインを一から制作するオリジナルデザインは、設計や作り込みに多くの時間と手間がかかるため、どうしても費用が高くなります。
一方、テンプレートであればある程度のデザインがあらかじめ設定されており、制作工程を大幅に短縮できてコストを大きく削減できます。最近のテンプレートはデザイン性が高いものも多く、写真やロゴ、カラーを変更するだけで十分にオリジナリティのあるサイトの構築が可能です。
コンテンツを自社で用意する
サイトに掲載する文章や写真などのコンテンツを自社で用意するのも、採用サイトの制作にかかる費用の削減に大きく貢献します。採用サイトにかかる費用の一つであるコンテンツ制作費は、意外に大きな割合を占めるケースがあります。
もし、文章作成が得意な社員や写真撮影が上手な社員がいるのであれば、サイトに掲載するコンテンツの制作を依頼しましょう。
例えば、社員インタビューの記事や募集要項の文章を自社で作成するだけでも、数万〜十数万円のコスト削減につながる場合があります。社員が自ら会社の魅力を語れば、より熱意のこもった求職者の心に響くコンテンツが生まれる副次的な効果も期待できるでしょう。
必要最小限の機能に抑える
ウェブサイトは後から機能を追加できるため、必要最小限のものだけに抑えるのも採用サイトの制作費用を削減するのに有効です。最初から多機能で完璧なサイトを目指すと、その分だけ開発費用がかさんでしまいます。
例えば、高度なサイト内検索機能などは、サイト公開後の応募状況や求職者の反応を見ながら必要であれば追加する進め方が賢明です。
複数の会社から相見積もりをとる
複数の会社から相見積もりをとるのも、採用サイトにかかる費用を削減するのにおすすめの方法です。同じ要件で依頼しても、制作会社によって見積金額は大きく異なるケースが少なくありません。
一社の見積もりだけを見て「このくらいの価格か」と判断してしまうと、知らないうちに相場より高い費用を支払ってしまうリスクがあります。
相見積もりをとれば、採用サイト費用の適正な相場感がわかるだけでなく各社の提案内容を比較して自社に最も合った会社を見極められます。
採用サイトの費用対効果を最大化する3つのポイント
採用サイトの費用対効果を最大化するポイントとして、以下の3つが挙げられます。
- 採用サイトの目的とターゲットを明確にする
- 社員インタビューや座談会などのコンテンツを制作する
- 公開後の運用・分析を定期的に行う
採用サイトは公開するまでの作成段階だけでなく、公開後の運用も成果を出すうえで大切です。
採用サイトの目的とターゲットを明確にする
費用対効果を高めるうえで重要なポイントは、サイト制作に着手する前に目的とターゲットを明確にする点です。
採用サイトの目的・ターゲットが曖昧なまま制作を進めてしまうと、誰の心にも響かない当たり障りのないサイトになってしまいます。結果として、応募者数の増加などの成果につながらず、投じた費用が無駄になってしまうのが懸念点です。
例えば、20代の若手エンジニアと40代の管理職経験者に響くメッセージは全く異なります。ターゲットを明確にすれば、響くデザイン・コンテンツ・言葉を選びやすくなり、より成果につなげられます。
社員インタビューや座談会などのコンテンツを制作する
採用サイトの成果を効率よく高めたい場合は、社員インタビューや座談会などのコンテンツを制作しましょう。近年では、給与や待遇などの条件面だけで優秀な人材を惹きつけるのが難しい時代になりました。
働き手側の価値観も大きく変化しており、多くの求職者は社風や人間関係、仕事のやりがいなどの情報を応募可否の判断材料にしています。そこで、応募者を惹きつけるために効果を発揮するのが社員インタビューやチームの座談会などのコンテンツです。
先輩社員が語る仕事の魅力や失敗談、チームの雰囲気などは求職者にとって何より信頼できる情報源となります。制作には一定の費用がかかりますが、求職者の入社意欲が高まってミスマッチを防げる効果を考えると費用対効果の高い施策です。
公開後の運用・分析を定期的に行う
公開後の運用・分析を定期的に行うのも、採用サイトの費用対効果を高くするために重要です。
例えば、アクセス解析ツールを使えば「どのページがよく見られているか」「どのページで離脱している人が多いか」などが可視化されます。
抽出したデータに基づき「応募フォームの項目を減らして入力を簡単にする」など課題に合わせて改善を繰り返せば、応募数は着実に増やせるでしょう。上記のような地道な運用・分析こそが、最初に投じた採用サイトの費用を長期的に活かし続けるための鍵です。
費用を抑えた高品質な採用サイトの制作ならワンページ
費用を抑えた高品質な採用サイトを制作したい場合、ワンページへの依頼がおすすめです。
当社は企業の採用課題に寄り添い、コストを抑えながらも高品質な採用サイトを制作することを得意としています。
というのも、当社ではただサイトを制作するだけでなく、企業の採用目標や予算を丁寧にヒアリングし、費用対効果の高いプランを提案しています。
例えば、予算が限られている場合にはテンプレートを活用しつつも、企業の魅力が伝わるコンテンツ作りを提案します。一方で、採用ブランディングを強化したい場合には、プロによる写真・動画撮影を含めた本格的なサイト制作など幅広く対応が可能です。
採用サイトの費用に関する悩みや採用活動そのものに関する課題など、どんな些細なことでも構いませんので、お気軽に問い合わせください。
まとめ:採用サイトの制作は費用や実績を相見積もりして決めよう
採用サイト制作で最も重要なのは、単に価格の安さだけで依頼先を決めるのではなく自社の採用目標を達成できる制作会社を見極めることです。そのためには、複数の制作会社から見積もりをとり、費用と実績、提案内容を総合的に比較検討する必要があります。
採用サイトの費用は、10万円以下から300万円を超えるものまで目的や規模によって大きく変動します。
まずは自社の採用課題と目標を明確にし、気になる制作会社の実績を確認して相見積もりをとりましょう。その際に、金額だけでなく担当者の対応や提案の質もしっかりと比較することが、採用成功への第一歩です。