コーポレートサイトを持っている企業は星の数ほどあり、「企業名をインターネットで検索するとその会社のコーポレートサイトがヒットする」というのはもはや常識。
では企業の「採用サイト」はどうでしょうか?
「わざわざ採用サイトを作る必要ってある?」
「求人情報サイトにまかせておけばいんじゃないの?」
こんな声も聞こえてきそうですが、実はそれ、時代遅れです・・・
時代の流れとともに求職者のニーズは変化してきています。よりよい人材を確保するために、企業の採用サイトがなぜ重要なのでしょうか?
求められるニーズとは
ある企業の研究機関や大手人材広告企業が就職活動中の学生に「就職活動においてどんな情報を知りたいか・手に入れることができたか」をリサーチしたデータを発表しました。
どんな人物やスキルを求めているか
具体的な業務内容
業務の進め方や方針
教育・研修制度について
職場の雰囲気や社風
福利厚生
主にこのような情報が求められており、情報収集に役立てたツールに「企業のコーポレートサイト」を挙げた学生は、実に8割以上にものぼりました。
このデータをご覧になっても「人材広告は求人媒体に掲載しておけば・・・」なんて言えるでしょうか?!
採用サイトを持つメリット
求人広告や就職情報サイトは当然スペース・容量が有限。そのため掲載する情報は必要最低限。求職者が知りたい具体的な情報をすべて伝えきるのは非常に困難を極めます。
特に中小企業の場合、大手企業とは異なり何百人・何千人の中から優秀な人材を選考できるわけではありませんから、ピンポイントに「この会社でこの仕事がしたい!」と思ってくれる求職者の心を掴む必要があります。
しかしコーポレートサイトはユーザーや取引先・株主へ向けた情報発信がメインであることが多く、信頼性アピール重視でややカタいテイストになりがち。求職者にとっては「自分がここで働く」というイメージが沸きやすいとは正直言えません。
そこに別途採用サイトで自社の魅力や働くメリット・実際の職場の雰囲気や求めている人物像を紹介し「自分のこのスキルが生かせそうだ」「この会社でこの仕事をやってみたい」と求職者への門扉をひらくことで親近感を生みます。
会社概要や求人サイトよりも、休日の朝に企業の横顔をガッチリ紹介するTV番組のほうが、企業の魅力が伝わると思いませんか?「ここで働く自分の姿」をイメージさせることができるのが、採用サイトなのです。
費用対効果を求めるならindeed
採用サイトと併用して活用していくべきツールとしてマストなのが「indeed」。CMなどでもお馴染みですね。
indeedは求人媒体ではなく「求人情報専門の検索エンジン」です。求人サイトから企業の採用サイトまで、あらゆる求人情報のみをクローリングしており、日本でのユーザー数は月間1000万人以上と、大手求人サイトの約2.5倍。
indeedさえ見ておけば、いくつも求人媒体をハシゴする必要がないのです。
indeedは有料枠で使うべし
CMなどでは「無料で掲載できる」とアピールしていますが、より高い費用対効果を求めるのであれば圧倒的に有料枠を購入するべきでしょう。
露出度合や更新・管理のしやすさが圧倒的に違います。
このように有料枠はいわゆる「リスティング枠」・無料枠は「自然検索」という大きな違いがあり、掲載の競争率が高い無料枠はアルゴリズム(indeedでは情報の量・新しさ)に応じてどんどん埋もれてしまう可能性があります。
無料というと非常に魅力的ではありますが、有料枠はクリック課金制でクリック単価は100円以下。通常のリスティング広告の単価が1,000円ほどになってしまう場合もあることを考えると破格です。
それに、自社の採用サイトを制作し、そこに求職者が求めるさまざまな情報を集約しておくということは、どれだけたくさんの情報を掲載しても、掲載費用などのかかる求人媒体とはことなり実質無料。
この部分のコストが大幅に削減される分、indeedの有料枠にコストをかけることができ、より効果的・効率的に自社の採用情報を多くの求職者へアピールすることが可能になるというワケです。
まとめ
採用サイトの重要性についてお分かりいただけましたか?
しかし、採用サイトを制作したからあとは求人応募を待つだけ!では当然うまくいきません。indeedの有料枠とうまく組み合わせて採用活動を行うことでより採用サイトの精度がUPします。
とくに中小企業は採用サイトの重要性が増します。大企業のように知名度や認知度が最初から高いわけではありませんから、求職者・就職活動中の学生へ向けた情報は、企業側から積極的に発信していく必要があるのです。
ワンページがご提供している「リクルートマスター」はテンプレート型の採用サイトで、採用サイト制作にかかるコストを大幅にカットが可能。しかもindeedに準拠しており、より価値の高い採用活動を進めることができます。
採用に力を入れていきたい・採用がうまくいくにはどうしたら・・・とお悩みの採用担当者の方はまず、ワンページへご相談ください!

かなぴょん
